【鎌倉殿の13人】ネタバレ、あらすじを最終回まで
2022年のNHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】のあらすじネタバレを紹介します!
脚本は三谷幸喜。主演は小栗旬。鎌倉幕府の第2代執権・北条義時が主人公の物語です。
今回は【鎌倉殿の13人】のネタバレ・あらすじについて!
【鎌倉殿の13人】の動画(NHKオンデマンド)は、U-NEXTがおすすめ!
*本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
【鎌倉殿の13人】のネタバレ・あらすじ(最終回まで)
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のあらすじネタバレを最終回まで紹介していきます。
第1話「大いなる小競り合い」

放送日:2022年1月9日(日)※15分拡大
あらすじ:平安時代の1175年、平清盛(松平健)が大権力者として君臨していた。北条義時(小栗旬)は伊豆で、兄・宗時(片岡愛之助)、姉・政子(小池栄子)らとのんびり暮らしていた。しかし、北条家の状況が一変することが起こる。流罪人・源頼朝(大泉洋)が義時の幼なじみ八重(新垣結衣)と恋仲になり、男の子が生まれたのだ。清盛から頼朝の監視を任されていた八重の父・伊東祐親(浅野和之)は激怒!頼朝が姿をくらます中、北条家にも捜索命令がくだって…。
第1話のネタバレ↓↓
第2話「佐殿の腹」

放送日:2022年1月16日(日)
あらすじ:伊東祐親(浅野和之)は、流罪人・源頼朝(大泉洋)を処断しようと兵を率い、迫る。しかし、北条義時(小栗旬)の父・時政(坂東彌十郎)と兄・宗時(片岡愛之助)は頼朝をかばって対立へ。一触即発となる中、平清盛(松平健)を後ろ盾に相模の武士団を束ねる大庭景親(國村隼)が現れる。一方、義時は姉・政子(小池栄子)らの機転で頼朝とともに富士の山すそまできたが、矢を射かけられて緊張が走る。
※サブタイトルにある「佐殿」(すけどの)は源頼朝のこと。なぜそう呼ばれていたかというと、平治の乱の際、頼朝は右兵衛権佐(うひょうえのすけ)に任命されていたから。流罪人になって解任され、前・右兵衛権佐になっても、仕えていた者たちが敬意をこめて「(右兵衛権)佐殿」と呼んでいました。
※より詳しく:「佐」(すけ)とは次官(ナンバー2)という意味で、「右兵衛佐」は右兵衛府の次官という意味。左兵衛府と合わせて、兵衛府(ひょうえふ)という官庁が当時ありました。要は、源頼朝は偉かったのですね。
第2話のネタバレ↓↓
第3話「挙兵は慎重に」

放送日:2022年1月23日(日)
あらすじ:治承4年(1180)4月、源頼朝(大泉洋)と引き離された八重(新垣結衣)は伊東祐親(浅野和之)の家人・江間次郎(芹沢興人)の元へ嫁がされていた。対岸の江間館を見つめる北条義時(小栗旬)。そんな折、頼朝の叔父・行家(杉本哲太)が北条館を訪ねてくる。怪しがる政子(小池栄子)。しぶしぶ対面する頼朝だが、行家は平清盛(松平健)へ反旗を翻した後白河法皇(西田敏行)の御子・以仁王(木村昴)の令旨を携えていた…
第3話のネタバレ↓↓
【鎌倉殿の13人】3話のあらすじ!頼朝(大泉洋)挙兵をドクロに誓うのは史実!?
第4話「矢のゆくえ」

放送日:2022年1月30日(日)
あらすじ:治承4年(1180)8月、ついに挙兵を決断した源頼朝(大泉洋)の一党は、伊豆国の目代・山木兼隆を討って初戦を飾るべく戦支度を始める。しかし、頼朝の乳母子である山内首藤経俊(山口馬木也)に助力を断られるなど、強大な平家の威光の前に思うように兵が集まらない。強気な兄・宗時(片岡愛之助)とは対照的に、自身の浅慮を後悔する北条義時(小栗旬)。そんな中、対岸の江間館で暮らす八重(新垣結衣)が義時に声をかけ…
第4話のネタバレ:↓↓
【鎌倉殿の13人】4話│八重(新垣結衣)の弓矢シーンが話題!
第5話「兄との約束」

放送日:2022年2月6日(日)
あらすじ:闇夜にまぎれ、堤館と山木館を立て続けに襲撃した源頼朝(大泉洋)の一党。見事に首級を上げ勝利した頼朝は、北条義時(小栗旬)の知恵を借り坂東での政の第一歩として土地の分配を始める。だが、これを知った平家方が激怒。相模では、奉行を務める大庭景親(國村隼)が梶原景時(中村獅童)ら3千の兵を率いて出陣。伊豆でも、頼朝討伐に燃える伊東祐親(浅野和之)が兵を率いて動き出す。対する頼朝は全軍を率い鎌倉を目指すが…
第5話のネタバレ:↓↓
【鎌倉殿の13人】5話のあらすじ!北条宗時(片岡愛之助)の最期
第6話「悪い知らせ」

放送日:2022年2月13日(日)
あらすじ:大庭景親(國村隼)率いる平家方の前に大敗を喫した源頼朝(大泉洋)の一党。この合戦で一党を引っ張ってきた坂東武者も戦死してしまう。敵の追撃から必死に逃れる頼朝は、信頼する従者・安達盛長(野添義弘)らとともに石橋山山中に身を潜める。一方、兄・北条宗時(片岡愛之助)の熱い思いに決意を新たにした義時(小栗旬)は、再起を図るべく父・時政(坂東彌十郎)とともに甲斐を治める武田信義(八嶋智人)の元へ向かうのだが…
第6話のネタバレ↓↓
第7話「敵か、あるいは」

放送日:2022年2月20日(日)
あらすじ:平家に幽閉された我が身を嘆く後白河法皇(西田敏行)。丹後局(鈴木京香)へ救出に名乗りを上げない源氏への不満をもらす中、平清盛(松平健)から挙兵した源頼朝(大泉洋)が石橋山で大敗したと知らされ悔しさで顔がゆがむ。その頃、房総半島で再起を図る頼朝は有力豪族を味方に付けようと、千葉常胤(岡本信人)の元へ安達盛長(野添義弘)を、上総広常(佐藤浩市)の元へ和田義盛(横田栄司)と北条義時(小栗旬)を送り込む
第7話のネタバレ:↓↓
【鎌倉殿の13人】7話│江口のりこ「言ってなかった?」に視聴者爆笑!
第8話「いざ、鎌倉」

放送日:2022年2月27日(日)
あらすじ:挙兵した源頼朝(大泉洋)に対し、追討軍を送る平清盛(松平健)。後白河法皇(西田敏行)は地図を広げ、丹後局(鈴木京香)らと戦況を占う。一方、奥州を立った義経(菅田将暉)は、兄・頼朝との対面を夢見て歩みを進めていた。その頃 坂東では、上総広常(佐藤浩市)らを加え勢いを増す頼朝が、鎌倉を目指して進軍。頼朝の命を受けた北条義時(小栗旬)は、武田信義(八嶋智人)を味方に引き入れるため、再び甲斐へと向かう。
第8話のネタバレ:↓↓
第9話「決戦前夜」

放送日:2022年3月6日(日)
あらすじ:鎌倉入りを果たした源頼朝(大泉洋)の一党。敵対した平家方を捕らえるため、頼朝は競わせるように和田義盛(横田栄司)と畠山重忠(中川大志)を派遣。これを知った北条義時(小栗旬)と三浦義村(山本耕史)は、祖父・伊東祐親(浅野和之)と八重(新垣結衣)を救うため、急ぎ伊東へと向かう。その頃、平家の追討軍が東海道を進軍。甲斐では、義時の父・時政(坂東彌十郎)が武田信義(八嶋智人)に出陣の約束をとりつけるが…
第9話のネタバレ:↓↓
【鎌倉殿の13人】9話│義経(菅田将暉)が「兄と感動の再会」も、なぜか視聴者複雑?!
第10話「根拠な自信」

放送日:2022年3月13日(日)
あらすじ:平家の追討軍を退けた北条義時(小栗旬)ら源頼朝(大泉洋)軍。後白河法皇(西田敏行)はほくそ笑み、平家の総帥・清盛(松平健)は都を京へ戻すことを決断する。奥州の覇者・藤原秀衡(田中泯)は源義経(菅田将暉)からの助力を求める文を読むが、動きを見せない。そんな中、鎌倉では八重(新垣結衣)が侍女として頼朝のそばで働き始めるが、義時の八重への気づかいを見た亀(江口のりこ)という侍女が疑念を抱きはじめ…
第10話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】10話│菅田将暉(義経)が政子の膝枕で視聴者困惑?!
第11話「許されざる嘘(うそ)」

放送日:2022年3月20日(日)
あらすじ:鎌倉では源頼朝(大泉洋)の新たな御所が完成。坂東武者に平家の旧領を恩賞として与えるなど着々と体制が整えられ、北条義時(小栗旬)も慌ただしい日々を送っていた。だが、りく(宮沢りえ)は頼朝のしゅうとである夫・時政(坂東彌十郎)の処遇の低さに不満を募らせる。一方、都では平清盛(松平健)が敵対勢力の掃討に乗り出し、その苛烈さに人々が恐れおののく。そんな中、平家討伐を焦る義経(菅田将暉)は集った兄たちの前で…
第11話のネタバレ:↓
第12話「亀の前事件」

放送日:2022年3月27日(日)
あらすじ:北条義時(小栗旬)から父・伊東祐親(浅野和之)と兄・祐清(竹歳輝之助)の死を告げられ、憤る八重(新垣結衣)。義時は八重をいさめ、源頼朝(大泉洋)から与えられた江間の地へと八重を送る。政子(小池栄子)が懐妊し頼朝の嫡男誕生への期待が高まる中、比企能員(佐藤二朗)が比企尼(草笛光子)を伴い鎌倉に出仕。さらに三善康信(小林隆)から推挙された官僚・大江広元(栗原英雄)らが都から下向し、新たな関係が動き出す。
第12話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】12話のネタバレ│義経(菅田将暉)のやりすぎな放火が話題!
第13話「幼なじみの絆」

放送日:2022年4月3日(日)
あらすじ:政子(小池栄子)が待望の男児を出産した。源頼朝(大泉洋)の嫡男誕生に沸く鎌倉。しかし、頼朝の浮気が大騒動に発展。激怒した北条時政(坂東彌十郎)は伊豆へと戻り、これを比企家の好機と捉えた能員(佐藤二朗)は源義経(菅田将暉)らに近づく。そんな中、義時(小栗旬)は八重(新垣結衣)のことを一途に思い続け、鎌倉と江間を往復する日々。一方、平家に敗北し再起を図る源行家(杉本哲太)は木曽義仲(青木崇高)を頼る。
第13話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】13話のネタバレ!八重(新垣結衣)がついに笑顔に!
第14話「都の義仲」

放送日:2022年4月10日(日)
あらすじ:嫡男・義高(市川染五郎)を鎌倉へと送った木曽義仲(青木崇高)は、平家の追討軍を撃退して上洛。敗れた平宗盛(小泉孝太郎)は、三種の神器とともに都を落ち延びる。義仲の活躍に焦る源頼朝(大泉洋)であったが、義仲と後白河法皇(西田敏行)との関係が悪化すると、弟・義経(菅田将暉)を大将とし派兵することを決断。しかし、利益のない戦に御家人たちが不満を募らせる。八重(新垣結衣)も気にかける中、義時(小栗旬)は…。
第14話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】14話のネタバレ!セミの抜け殻がトレンド入り?!
第15話「足固めの儀式」

放送日:2022年4月17日(日)
あらすじ:源義経(菅田将暉)率いる一軍が迫っていると知った木曽義仲(青木崇高)は、後白河法皇(西田敏行)を捕らえて京に籠もる。一方、鎌倉では御家人たちが謀反を計画。上総広常(佐藤浩市)も加わり、義仲の嫡男・義高(市川染五郎)を旗頭とし、都ばかりに目を向ける源頼朝(大泉洋)の失脚を企む。八重(新垣結衣)との生活に幸せを感じていた義時(小栗旬)だったが、御家人たちの計画を潰すため大江広元(栗原英雄)らと連携し…
第15話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】15話のネタバレ!佐藤浩市の絶望の演技が凄い!
第16話「伝説の幕開け」

放送日:2022年4月24日(日)
あらすじ:御家人たちをまとめ上げた源頼朝(大泉洋)は、弟・範頼(迫田孝也)を総大将、梶原景時(中村獅童)を軍奉行とした本軍を派兵。八重(新垣結衣)に見送られた義時(小栗旬)も従軍し、先発した義経(菅田将暉)と合流する。後白河法皇(西田敏行)を捕らえ京に籠もる木曽義仲(青木崇高)、福原を拠点に復権を伺う平宗盛(小泉孝太郎)に対し、鎌倉方は義経の天才的な軍略に導かれて奮戦。畠山重忠(中川大志)らが華々しく駆け…。
第16話のネタバレ:↓
第17話「助命と宿命」

放送日:2022年5月1日(日)
あらすじ:源義経(菅田将暉)の軍略が冴えわたり連勝に沸く鎌倉方。しかし、木曽義仲(青木崇高)の討伐により鎌倉に再び暗雲が立ち込める。義仲の嫡男・義高(市川染五郎)を危険視する源頼朝(大泉洋)は、戦勝報告のため範頼(迫田孝也)とともに鎌倉へ戻っていた義時(小栗旬)に義高の処断を命令。大姫(落井実結子)を思う政子(小池栄子)は憤り、義高を救うため奔走する。一方、頼朝に試された義時は八重(新垣結衣)ら家族を思い…。
第17話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】17話のネタバレ!大姫(落井実結子)の覚悟と結末に視聴者感涙
第18話「壇ノ浦で舞った男」

放送日:2022年5月8日(日)
あらすじ:苛烈さを増す源平合戦。必死の抵抗をみせる平宗盛(小泉孝太郎)率いる平家軍に対し、源頼朝(大泉洋)は義経(菅田将暉)に四国、範頼(迫田孝也)に九州を攻めさせ、逃げ道をふさぎにかかる。しかし、範頼軍は周防で足止めをくらい、義時(小栗旬)・三浦義村(山本耕史)らが状況の打開に奔走。一方の義経軍も、後白河法皇(西田敏行)の命により摂津から動けずにいた。そんな中、梶原景時(中村獅童)の献策を一蹴した義経が…。
第18話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】18話のネタバレ!安徳天皇(相澤智咲)の入水が「美しい」「悲しい」と反響
第19話「果たせぬ凱旋」

放送日:2022年5月15日(日)
あらすじ:鎌倉入りを許されず京で悲嘆にくれる義経(菅田将暉)。義時(小栗旬)は大江広元(栗原英雄)の知恵を借り、源頼朝(大泉洋)と義経との関係修復を模索するが、後白河法皇(西田敏行)はそれを許さない。愚痴をこぼす頼朝に対し苦言を呈す八重(新垣結衣)。この状況を政子(小池栄子)が憂う中、京では義経をめぐって里(三浦透子)と静(石橋静河)が対立。さらに源行家(杉本哲太)が義経に近づいて頼朝への疑心をあおり…。
第19話のネタバレ↓
【鎌倉殿の13人】19話のネタバレ!義経(菅田将暉)が「悲劇の英雄」になり視聴者も判官贔屓へ!
第20話「帰ってきた義経」

放送日:2022年5月22日(日)
あらすじ:京を離れ、奥州へ逃れた源義経(菅田将暉)。しかし、温かく迎え入れてくれた奥州の覇者・藤原秀衡(田中泯)が程なく死去。これを知った義時(小栗旬)は、状況を探るため平泉行きを志願するが、義経の才を怖れる源頼朝(大泉洋)は、藤原国衡(平山祐介)・泰衡(山本浩司)兄弟の仲の悪さにつけ込み義経を討つよう冷たく命じる。八重(新垣結衣)に見送られ、平泉へと発つ義時。一方、捕らわれた静(石橋静河)は鎌倉で…。
第20話のネタバレ:↓
【鎌倉殿の13人】20話のネタバレ!義経(菅田将暉)の楽しそうな最期とは?
第21話「仏の眼差(まなざ)し」

放送日:2022年5月29日(日)
あらすじ:源義経(菅田将暉)を失った奥州に攻め込み、藤原泰衡(山本浩司)を討ち取る源頼朝(大泉洋)。義時(小栗旬)・畠山重忠(中川大志)らが義経を思い出す中、頼朝は毅然と上洛に向けて動き出す。一方、京の後白河法皇(西田敏行)は丹後局(鈴木京香)と今後の動静を憂慮し、来るべき日に備えていた。そんな中、鎌倉では八重(新垣結衣)が子どもたちの世話に奔走。八重の明るい表情に、政子(小池栄子)も目を細めるが…。
第21話のネタバレ:放送後アップ予定です。
第21話「ー」
放送日:2022年6月5日(日)
あらすじ:頼朝(大泉洋)の上洛が決まり、命に従い随行する義時(小栗旬)。大軍を率いて念願だった京へと上がることになった頼朝は、後白河法皇(西田敏行)、九条兼実(田中直樹)と会談し、今後の世の在り方を思い描いていた。そんな中、自分たちには全く利益をもたすことのない上洛に三浦義澄(佐藤B作)、岡崎義実(たかお鷹)、千葉常胤(岡本信人)らはますます不満を募らせる。一方、能員(佐藤二朗)は比企家の地位を盤石にするため一計を案じる。
第22話のネタバレ:放送後アップ予定です。
【鎌倉殿の13人】全体のあらすじ
<あらすじ>
主人公は、鎌倉幕府二代執権・北条義時(小栗旬)。
華やかな源平合戦、その後の鎌倉幕府誕生を背景に、権力の座を巡る男たち・女たちの駆け引きが描かれつつ…
ただの若者だった義時が、源頼朝(大泉洋)に影響を受け、時に冷酷な行為も見事にやってのけて試練を乗り越えていきます。
義時は、鎌倉殿の13人が勢力争いの中で次々と脱落していく中、最後まで残り…
13人の中で一番若かったはずの義時が、最終的に鎌倉幕府を引っ張っていく実質的な最高権力者に!
近藤勇が主人公の「新選組!」、真田幸村が主人公の「真田丸」の両作では【敗者の美学】【滅びる者たちの輝き】を描いてきた三谷幸喜さんが、【歴史の勝者】を描きます。
しかし勝者だけれど、そのプロセスで傷ついてきた勝者。三谷幸喜さんらしさは失われない大河ドラマになりそうです。
【鎌倉殿の13人】タイトルの意味
『鎌倉殿の13人』というタイトルの意味は?
「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府の将軍のこと。
「13人」とは、2代目の将軍・頼家(金子大地)の時の13人の家臣たち。
頼家は、まだ若くて2代目なので気合が入りすぎたのか、暴走してしまいます。
そのため、この「13人」が合議制で進めていくことに…。
このとき、日本の歴史上、初めて合議制で政治が動かしたと言われています。
脚本の三谷幸喜さんは「僕好みの設定」とコメント。
思い起こせば、三谷幸喜さんは会議が好きなのか、織田家の継嗣(けいし)問題および領地再分配に関する会議が行われた「清洲会議」(きよすかいぎ)を小説化・映画化してますね。
⇒結論:鎌倉殿の13人とは、源頼家の13人の家臣という意味。
NHK大河ドラマのネタバレ関連記事
2019年:『いだてん』
2020年:『麒麟がくる』
2021年:『青天を衝け』
当記事画像出典:NHK