【対岸の家事】1話の感想!「江口のりこの苦悩に涙」「多部ちゃんに感動」と共感の声

TBS火曜10時ドラマ【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】1話「専業主婦は絶滅危惧種…?!」が4月1日(火曜)に放送されました。

1話は専業主婦とワーキングマザーそれぞれの苦悩が描かれていたわね。

子育ての孤独や仕事との両立などが丁寧に描かれていて、多くの人の共感を呼んだ1話だった。

それでは、【対岸の家事1話の感想のまとめをお届けします。

目次

【対岸の家事】1話の感想

専業主婦とワーキングマザー

村上詩穂多部未華子)は、自分は不器用で仕事と家事という二つのことはできないからと、家族のために専業主婦を選びました。
ただ、その理由にはもっと深いものがありそうです。
父親・岡田純也(緒形直人)との過去の出来事が関係しているのかもしれません。
夫の虎朗(一ノ瀬ワタル)は詩穂に全面的に家事を任せていますが優しいし、娘の苺(永井花奈)は可愛い。
それでも、夫が帰るまで娘以外と言葉を交わすことのない生活の中、孤独感にさいなまれます。
ある日詩穂は、ママ友を求めて参加した子育て支援センターの「手遊び教室」で、長野礼子(江口のりこ)から声をかけられます。
ひとりで居心地の悪い思いをしていた詩穂は礼子と知り合えて喜びますが、詩穂が専業主婦だとわかった途端に礼子は会話を打ち切ってしまいました。
礼子がママ友たちと専業主婦を絶滅危惧種扱いする会話が聞こえて、詩穂は傷つきます。
ここまででは礼子が非常に感じ悪い印象ですが、彼女はワーキングマザーで、日々手のかかる二人の育児と仕事の両立に心身ともに疲弊していました。
礼子から見ると、専業主婦はのんびり家事だけをしていればよい気楽な立場に見えるのでしょう。
しかしそれは、彼女自身がギリギリまで追い詰められていることの裏返しでした。
違う立場の人を敵視することで自分の心のバランスをとろうとするのは、余裕がないからなんでしょうね。
初めて行った子育て支援センターで緊張する詩穂に明るく話しかけてくれた礼子は、本来優しい人なんだと思います。
そんな礼子たち一家が、詩穂の隣に引っ越してきました。

細部まで細やかに配慮された描写

このドラマは、専業主婦、兼業主婦、育休中の専業主夫、独身者、子どもがいない夫婦、と様々な立場の人物が登場します。
どの立場の人にも配慮して、細部まで繊細にこだわり丁寧に演出されていると感じました。
例えば、2023年の礼子は自転車に乗る時に頭に何も被っていないけれど、2025年になるとヘルメットを被っています。
これは、2024年に自転車のヘルメット着用の義務化が施行されたからですね。
また、子どもが急に泣き出すとすぐに駆け寄る妻と見ているだけでご飯を食べ続ける夫という対比。
その他、小さい子はよく熱を出すこととか、食事中子どもは何かをすぐこぼすこととか、忙しい時ほど子どもは余計なことをするとか、母親がイライラしていると子どもも落ち着かなくなるとか、下の子どもが熱を出して会社を早退したら上の子どもも保育園から連れて帰らないといけないとか、子育ての経験者なら誰もがうなずく場面が満載です。
こうした細やかな描写があるからこそ登場人物たちの心情が一層胸に響き、見る人たちの共感を呼ぶのだと思います。

子どもたちが可愛い!

村上家の苺ちゃんも、長野家の篤正くん(寿昌磨)、星夏ちゃん(吉玉帆花)も、中谷家の佳恋ちゃん(五十嵐美桜)も本当に可愛いですね。

実際に一児の母である多部ちゃんはやっぱり小さい子とのシーンも自然ね。
江口さんも星夏役の帆花ちゃんを撮影の合間も抱っこしているんですって。

帆花ちゃんは寝てしまっている時に下ろすと泣いちゃうそうだね。それに本当のおかあさんの顔を見ると現場に戻りたくないとぐずってしまうこともあるから、江口さんずっと抱っこしているらしいね。

自転車に子どもを二人乗せて坂道を必死に漕いでいく姿はまさしくおかあさんの姿だわ。
子役のみんながのびのびと演技しているから親子のシーンにすごくリアリティがあるわね。

それにしても、絵本を読んでいる間に2年経過する演出は見事だったなあ。

詩穂が礼子と篤正の命を救う

星夏が熱を出したという連絡を保育園から受け、職場の皆から冷ややかに見送られながら早退する礼子。
早退すると“働いていない”と見なされ、別の保育園にいる篤正も引き取ってこなければならないという理不尽さ。
二人を乗せて自転車で小児科へ向かう途中で保険証を忘れたことに気づき家に戻りますが、先に家に入った篤正に中から鍵を閉められてしまいました。
外から声をかけても篤正は開けてくれません。
抱っこしている星夏は熱でぐったりしているし、なすすべのない礼子は思わず「ゲームオーバー」とつぶやきます。

たまたまそこへ詩穂が通りかかるんだけど、様子がおかしい礼子に気づきながらも折り合いが悪い相手だからその時は声をかけないのよね。リアリティあったな。

詩穂はその後、篤正がベランダから身を乗り出して遊んでいることに気づきます。
咄嗟に「ゲームしよう!10数える間にじっとしていたら篤正くんの勝ち!」
と篤正に言うと、大声でカウントしながら玄関に回り礼子に締め出された事情を聞きました。
そしてベランダ伝いに隣へ行き、篤正を抱き下ろす詩穂。

本当に良かった!あの時大声で「危ない」なんて叫んだらびっくりして落ちてしまう可能性もあったから、詩穂の機転が篤正くんを救ったのよね。

礼子が星夏を小児科に連れて行く間、篤正を預かると申し出る詩穂。

「子どもを小児科に連れて行くって結構しんどい仕事じゃないですか」という詩穂の言葉、本当にその通りだと思ったよ。

詩穂は、病院から帰って来た礼子をお茶に誘います。
詩穂の家がきちんと片付いていること、しじみの塩抜きをしていること、大人用と子ども用とに分けたカレーを夕飯にどうぞと渡してくれたこと、もし自分の家の夕飯が足りなくてもストックしてある料理があるから大丈夫だと言われたこと。
その全てが礼子にとってショックでした。
「さすが専業主婦だね」
という言葉は再び詩穂を傷つけますが、礼子は嫌味ではなく本心から言ったのでしょう。
丁寧に豊かに生活している詩穂と自分とを比較してしまったのだと思います。
家に帰った礼子のもとに同僚から明日朝までの仕事の資料をチェックしてくださいというメールが届き、夫からは今日も泊まりだと連絡があり、余裕がない中、礼子は言うことを聞かない篤正をつい怒鳴りつけてしまいました。
声を荒げた自分自身にも嫌気がさしてしまいます。
おまけに温めたカレーが熱くて容器を落とし壁を汚してしまって。
黄色いシミは拭いても拭いてもきれいになりません。
もう何もかも嫌になった礼子はひとり屋上に向かいます。
その姿をたまたま詩穂が見つけて、後を追いました。
鉄柵を乗り越えようとする礼子に、詩穂が思わず声をかけます。
詩穂は、星空を見ようと貯水タンクのある高い場所に誘いました。

そんなところに登って怒られないかと言う礼子に
「いいじゃないですか、怒られたって。ルール違反してもゲームオーバーになるよりマシです」
という詩穂、カッコよかったな。
そうよね。全てを背負おうとして押しつぶされてしまうより自分の心を守ることが一番大事。

専業主婦VS兼業主婦の構図にしない

ひとりで子どもと向き合い続け、社会との繋がりを感じられず孤独感にさいなまれている詩穂。
専業主婦は時代遅れと揶揄される屈辱。
世間からおいて行かれたような寂しさや怖さもあります。
一方、いつも時間に追われ、心身ともに余裕のない礼子。
仕事も家事も完璧にやろうと思っているのに、現実はどちらも中途半端になってしまうことの悔しさ。
のん気に過ごしているように見える詩穂を下に見ることで自分を正当化したい一方で、丁寧な暮らしをしている専業主婦を見ると家事の手抜きをしてしまう自分の現実を突き付けられてしまう。
でも、このドラマは決して、専業主婦VSワーキングマザーという対立を描きたいわけではないと思います。
星空の下で詩穂と礼子が心の内を打ち明け合った場面は胸に響きました。
立場の違う相手を認めて思いやる、そういう関係の尊さを伝える物語だと思います。
「助けて」と言えた礼子も、「私がいます」と言った詩穂も素晴らしかったです。
礼子は詩穂に「あの時はごめん」と「ありがとう」を告げることができました。

礼子の苦悩を演じた江口のりこさんにも、真っすぐな想いを届けた多部ちゃんにも感動したわ。

このドラマの「紫陽花」の意味は

子育てと仕事に追い詰められてしまった礼子に詩穂が伝えた言葉。

「そういうときは、紫陽花を探してみたらどうでしょう。
梅雨時でも、陽の光が差さない場所でも、咲いている花ってあるじゃないですか。
それと同じでどこかに助けてくれる人が必ずいます」

礼子にとっての紫陽花の花は詩穂ですね。
詩穂もきっと落ち込んだ時は紫陽花を見ながら、この花のような存在を探してきたのではないでしょうか。
詩穂と礼子が出会うことができて、本当に良かったです。

「対岸の家事」というタイトルに込められたもの

「対岸の火事」とは、川の向こう岸の火事のように自分には火の粉が飛んでこないから安全という状況を例える慣用句です。
そして、このドラマのタイトルは「対岸の家事」。
詩穂は心の中で呟きます。

「掃除、洗濯、子育て、介護、いろんな名もなき家事。
それが火の粉のように降りかかったとしても、それで誰かが燃え尽きそうになっていたとしても、対岸のことなど関係ない、他人のことなど関係ない。
でも本当にそうなんだろうか。
その火の粉は、本当に私には関係ないんだろうか」


「助けて」と言えない真面目で我慢強い人たちに誰かが気づいて声をかけてあげられたら。
お互いが手を貸し合い助け合うことができたら。
そんな世の中はきっと生きやすいはず。
立場が違うからこそ、自分が相手を救えることがあるかもしれません。

【対岸の家事】1話の出演者

多部未華子、江口のりこ、
ディーン・フジオカ、一ノ瀬ワタル、
田辺桃子、松本怜生、川西賢志郎、
永井花奈、寿 昌磨、吉玉帆花、
五十嵐美桜、中井友望、早坂美海、
緒形直人、田中美佐子、ほか。

【対岸の家事】1話のまとめ

【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】1話は、詩穂が礼子の苦しみに気づいて救うお話でした。
そんな包容力のある詩穂もまた、孤独と戦っています。
幸せそうに見えていても人は誰しも何かを抱えているんですよね。
このドラマは、様々な立場で日々を必死に生きている人の心に温かく寄り添ってくれそうです。
さて、ドラマのラストにようやく登場した中谷達也(ディーン・フジオカ)は不穏な雰囲気でした。
今後、中谷は詩穂とどう関わっていくのでしょう。
次回、2話の放送は4月8日(火曜)22時からです。
どうぞお楽しみに!

あわせて読みたい
【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】キャスト・相関図!多部未華子が専業主婦に! 2025年4月期のTBS火曜10時ドラマ【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】は4月1日に放送スタート!この記事では、【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】のキャス...
あわせて読みたい
【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】ネタバレあらすじ全話!専業主婦という生き方 TBS火曜10時ドラマ【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】が4月1日にスタート!この記事では、多部未華子主演・【対岸の家事~これが、私の生きる道!~】のネタバレ...
対岸の家事1話

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SNSシェアはこちら
目次