【鎌倉殿の13人】18話のネタバレ!安徳天皇(相澤智咲)の入水が「美しい」「悲しい」と反響

【鎌倉殿の13人】18話ネタバレ

大河ドラマ【鎌倉殿の13人】第18話が2022年5月8日に放送されました。

ついに源平合戦も大詰め。壇ノ浦の戦いへ。

放送後、安徳天皇(相澤智咲)の入水が「美しい」「悲しい」と反響があり…。

今回は【鎌倉殿の13人】18話のあらすじネタバレと感想について。

*本ページの情報は2022年5月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

目次

【鎌倉殿の13人】18話のあらすじネタバレ

【鎌倉殿の13人】18話のあらすじネタバレです。

九郎義経が天に選ばれし男なら

元暦2年(1185年)2月。

苛烈さを増す源平合戦。必死の抵抗をみせる平宗盛(小泉孝太郎)率いる平家軍

一ノ谷で敗れた平家軍は四国の屋島(現在の香川県高松市)まで逃げた。源頼朝(大泉洋)の戦略はこうである。平家軍を挟み撃ちにするため、源義経(菅田将暉)が四国から、源範頼(迫田孝也)が九州から攻めさせて、逃げ道をふさぎにかかる。

義時(小栗旬)は範頼の軍と行動を共にする。しかし範頼は九州に渡る船を集められず、周防に足止めされている。お米を積んだ船も平家に奪われて食料不足に悩まされる。

そこで義時のアイデアで、三浦義村(山本耕史)が豊後(ぶんご:今の大分県)の緒方一族から船を借りた。敵の敵は味方だった。範頼軍は九州に渡り、筑前に攻めた。平家は逃げ道を絶たれる。

平家も瀬戸内海で必死の抵抗を行い、義経は摂津で足止めをくらう。しかし、しびれを切らした義経は、梶原景時(中村獅童)・畠山重忠(中川大志)らの反対を押し切って、暴風雨の悪天候の中を船で阿波に向かった。

迷惑をかけないよう自分の手勢だけで向かう義経。その様子を見送る、梶原景時は畠山重忠に告げる。

景時:「九郎義経が神に選ばれた男なら、必ず成し遂げる。」

義経の5艘の船は阿波に到着。屋島の平家軍に奇襲をかけ、山口県長門の彦島まで追いやる。

戦況は逐一、鎌倉にいる源頼朝(大泉洋)に伝えられた。向かうところ敵なしの義経。「次の鎌倉殿は分だ」と言い出してくるもしれない…。頼朝は、義経の活躍に神経をとがらせて、文を送った。

義経と景時の激しい対立

その頃、義経たちは長門の壇ノ浦で軍議を行っていた。景時は、鎌倉殿から義経を戦の場に出すなとの指令が届いたとみんなに伝えた。総大将は景時が任命された。しかし義経は自分が指揮を執るといって譲らない。

とうとう2人は激しく対立する。

畠山(中川大志):「平家はこの戦、死に物狂いで攻めてきます。九郎殿を欠くわけにはいきませぬ。」

重忠は、義経の味方をする。比企能員(佐藤二朗)三浦義澄(佐藤B作)らの御家人らも賛成した。

しかしこの展開は、梶原景時が最初から仕組んだものだった。義経と打ち合わせをし、わざと2人がいさかいを起こした。御家人たちの後押しで義経が大将になるという筋書きだ。

義経は、兄・頼朝の胸の内がわからない。景時は「勝てば良いのです」となだめる。

「どう攻める?」と問う義経。「無理をせずに幼い帝をお救いし、三種の神器を取り戻し奉る。それを第一に考えるべき」と景時。しかし勝てば帝と三種の神器が入手できるという義経。

そんな中、義経は おきて破りの裏技を思い浮かべた。

義経:「そうだ。船の漕ぎ手を狙うというのはどう思う?漕ぎ手がいなくなれば、船は立ち往生。そこを一気に!」

壇ノ浦の戦い

同年3月24日、朝。

土俵際の平家は予想以上に強い。義経の船が平家軍の船に囲まれていた。

義時は関門海峡(*)を見下ろす高台から源平の戦いを見ていた。

(*現在の山口県下関市と福岡県北九州市に挟まれた、本州と北九州を隔てる海峡。)

敵は500、義経の軍は800だ。しかし義時たちは挟み撃ちにするため加勢には行けない。

ピンチなのに全く動じていない義経。

義経:「敵は十分、引き付けた。ためらうことはない。船の漕ぎ手を射殺せ~。」

畠山:「船の漕ぎ手は兵ではござらん。殺してはなりませぬ。末代までの笑い者になりまする」

義経:「笑わせておけ!矢を放てええ!」

家人たちも義経の指示を聞いても動こうとしない。

しかし、義経は自ら矢を放って、相手の漕ぎ手を倒した。

そして「放て!放たねば命はない」と味方に向けて弓を向けて義経。皆を強引に命令に従わせる。

・・・無力の漕ぎ手が次々と戦死していく。形勢逆転だ。

別の船で戦っている三浦義澄や比企能員(佐藤二朗)らが驚愕する。

源平合戦の決着がつこうとしている…。

岸壁で見ていた範頼、義時らは息をのんだ。

敵の船に乗り込み、相手を斬っていく義経。そして帝と神器の乗る船を聞く。

安徳天皇(相澤智咲)の最期

平家を率いる平宗盛(小泉孝太郎)は万策尽き、知盛・経盛・教盛ら一門と三種の神器と共に海に飛び込むことにした。

二位尼が、8歳の安徳天皇(相澤智咲)を抱いて覚悟していた。

義経は「嘘だろ!やめろ~~!」と叫ぶが、

安徳天皇は海へと沈んでいく…。

帝の入水に、手を合わせる皆。義時もショックを隠し切れない。

*注:『平家物語』では二位尼が「波の下にも都がございます」と慰め、安徳天皇を抱いたまま壇ノ浦の急流に身を投じたとされている。ドラマでは特にセリフがなく入水した。

勝たねば意味がない

勝利した後の義経と義時の対話。

「策が当たったなあ。どうした?これは戦だ。多少の犠牲はやむを得ない」

「多少でしょうか?」

「勝たねば意味がない。討ち死にした命が無題になる。お前の兄も戦で死んだらしいな。無駄にならずにすんだぞ!」

「兄は平家に苦しめられる民を思っていました。はたして喜んでくれているか」

勝利にケチをつけてたいわけではないのが、やりきれない心境の義時。しかし勝ったはずの義経も「この先、誰と戦えばいいのか。私は戦の場でしか役に立たない」と告げた。

頼朝の涙

頼朝は、壇ノ浦の報告を受けた。

安徳天皇と三種の神器のうち宝剣を失って、手放しでは喜べない。

しかし夜、政子と2人きりになった頼朝は大いに喜んで涙した。

頼朝:「九郎がやってくれた。平家がほろんだ。」

政子は頼朝に寄り添って「おめでとうございます」とねぎらった。

頼朝の激怒

梶原景時は、一足早く鎌倉に戻り頼朝に報告。「九郎殿は神がかって強いが、人の情けをないがしろにする。勝利のためには手を選ばない」と注意喚起。

しかし義経のおかげで平家に勝利したのも事実。

景時:「鎌倉殿を差し置いて、平家の後は九郎義経の世だと呼ぶものも。」

京での評判を聞いて頼朝は、不機嫌になって言った。

頼朝:「すぐに呼び戻せ。」

しかし、義経は京で検非違使に任命されているため、京を離れることができない。

そのため、義時に宛てて、義経を叱責する文を送った。

義時は、その文を義経に見せる。

義経は「戦に勝ったのになぜ怒られるのだ。兄の喜ぶ顔が見たいだけなのに」と嘆く。

義時は「一日も早く、ご自分の口で弁明なさるべきでございます。」と進言。

しかし、義経は京で検非違使の職があるので後白河法皇(西田敏行)に直訴へ行くことに。

そこで丹後局(鈴木京香)が宗盛を鎌倉に連れてゆく役目を義経に命じるよう、後白河法皇に提案する。罪人の沙汰は検非違使の役目だ。

*平宗盛は壇ノ浦の戦いで生き残て捕虜になっている。(水泳が上手なため浮き上がり浮き上がりする中、生きたいと思うようになった。そして息子の清宗とともに引き上げられ捕虜となったといわれている)

ただし「宗盛の首をはねるのは京でなりませぬよ。必ず宗盛を連れてお戻りくださいませ」と義経に告げる丹後局。

義経は宗盛を連れて鎌倉に帰ることになった。

義経が鎌倉に戻ることが決まり、義時は一足先に鎌倉に帰る。

頼朝は、義経の行動が不自然だと思っていた。検非違使は辞めず、平宗盛の処罰を京で遂行するなんて、猿芝居だ。義経は後白河法皇によほど気に入られているのだろうと考える頼朝。

義時:「あの方に、野心があるとは、とても思えませぬ。」

義時の釈明を梶原景時が遮った。

景時:「九郎殿を鎌倉に入れてはなりませぬ。」

頼朝:「・・・決めた。九郎とは会わぬ。会うのは宗盛のみとする。決して御所に入れてはならぬ」

そういって、頼朝は義時の言葉に耳を傾けなかった。

義時は景時にすがった。

義時:「九郎殿は鎌倉殿に会って話がしたいだけなのです。」

景時:「あのお方は天に選ばれたお方。鎌倉殿も同じだ。お二人とも己の信じた道を行くには手を選ばぬ。そのようなお2人が並び立つはずがない。」

18話の結末

義経一行は鎌倉の西、腰越へ到着。

そこで時政(坂東彌十郎)が「九郎殿は待てといわれている」と伝えた。

同行した平宗盛のみ鎌倉に連行されるという。

平宗盛は義経に、鎌倉殿へ文で思いを伝えるよう助言。

しかし、義経は字が苦手なため、平宗盛が代筆をした。

5月16日。宗盛は鎌倉に入った。

頼朝は御簾(みす)越しに平宗盛と会った。

頼朝は、宗盛との対面より義経の手紙に怒った。代筆が明らかだったからだ。

頼朝:「どうしてそのような小細工をする?!宗盛を連れて、とっとと京へ帰れと伝えよ。」

義時の仲裁も役立つことができず…。義経は宗盛を連れて京へ帰ることになった。

「その前に…」と、義経は宗盛の息子と会わせた。

「今夜は親子でゆっくりと語るがよい」という義経。

義経は「この先、法皇様第一にお仕えする。京の都で源氏の名に恥じぬよう生きる。私は検非違使の尉(じょう)、源九郎判官義経(げんくろうほうがんよしつね)だ。」と義時に告げた。

*検非違使の尉とは、検非違使の第三等の官のこと。ほかに大尉、少尉があった。第三等官の総称を判官という。悲運な末路になる義経が判官だったことから、弱い立場に置かれている者に同情する「判官贔屓」(ほうがんびいき/はんがんびいき)の言葉が生まれている。

(つづく)

【鎌倉殿の13人】18話の感想

安徳天皇(相澤智咲)の入水が「美しい」「悲しい」と反響

https://twitter.com/NeKcilzoayacjz7/status/1523241302111883264

壇ノ浦の戦いが描かれて、幼い安徳天皇が入水。亡くなったと言われていますね。

悲しいは悲しいのですが・・・しかし滅びる美学みたいなものも感じちゃいます。

そして遊覧船事故があったので「金田一」は放送を差し替えましたが、「鎌倉殿の13人」はそのまま放送しましたね。海へ身を投げるシーンがあったのに。

もし先週の放送だったらどうなるか分からないですが…。

しかし手段を選ばない義経。現代のロシア軍も民間人を集めて殺戮していることに通じる非情さ。勝てば官軍なのか…。複雑な気持ちになってしまう勝利です。

勝ったのに、戦う相手がいないことを嘆く義経。これも悲しいですが、気持ちが通じず、兄とは会えなくなってしまうのも切ない展開。

悲劇の天才武将と呼ばれた義経の今後にも注目ですね。

17話< >19話

あわせて読みたい
【鎌倉殿の13人】ネタバレ・あらすじを最終回まで!小栗旬主演大河ドラマの結末は? 【鎌倉殿の13人】ネタバレ・あらすじを最終回まで 2022年のNHK大河ドラマ【鎌倉殿の13人】のあらすじネタバレを紹介します! 脚本は三谷幸喜。主演は小栗旬。鎌倉幕府の...

当記事画像出典:NHK

鎌倉殿の13人18話

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

SNSシェアはこちら

コメント

コメントする

目次