【僕達はまだその星の校則を知らない】ネタバレ・あらすじ!原作&結末・稲垣吾郎の正体は?

僕達はまだその星の校則を知らない

磯村勇斗主演・フジテレビドラマ【僕達はまだその星の校則を知らない】の原作(パクリ疑惑)、ネタバレとあらすじをまとめていきます。最終回結末と健治(磯村勇斗)と珠々(堀田真由)恋の行方主人公と関わる理事長(稲垣吾郎)の正体を考察!脚本家もお届けします。

【僕達はまだその星の校則を知らない】(ぼくほし)は、磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演する2025年7月期、フジテレビ・カンテレ系月曜10時ドラマ枠で放送する学園ヒューマンドラマです。主人公のスクールロイヤー・白鳥健治が生徒らと向き合い物語を紡いでいきます。

本記事にはネタバレが含まれています。

>10話あらすじ・ネタバレ
>NEW/11話(最終回)あらすじ・ネタバレ
>全話まとめ(感想)

【僕達はまだその星の校則を知らない】の原作と脚本家は?

原作はなし!パクリ疑惑は?

【僕達はまだその星の校則を知らない】に原作はありません。フジテレビ・カンテレ系が送る完全オリジナル作品です。

アニメが原作でドラマや漫画にもなった『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(略して「あの花」「あのはな」)や韓国ドラマのパクリ疑惑が浮上していますが、デマには振り回されないように。ちなみに、あの花のタイトルが似ていることから疑惑騒動になったようです。

脚本家は?

ドラマ【僕達はまだその星の校則を知らない】の脚本は⼤森美⾹さんです。大森美香さんの「ずっと学校が舞台のドラマを書きたい!」という願いが叶った思い入れのあるシナリオです。

大森美香(おおもりみか)…NHK朝ドラ【風のハルカ】【あさが来た】、大河ドラマ【青天を衝け】など長編人気ドラマを手掛けています。本年は【新・暴れん坊将軍】【憶えのない殺人】【ひとりでしたい】の3本がすでに放送されており、引く手あまたの人気脚本家です。

単独脚本は、脚本家のカラーが強く感じることができますね。本作は『春になったら』をプロデュースした岡光寛子(カンテレ)と白石裕菜(ホリプロ)が再びタッグを組み、チーフ監督を山口健人が担当。最強スタッフが顔を揃え、大森美香さんの作品が描かれていきます。

【僕達はまだその星の校則を知らない】ネタバレ・あらすじを最終回まで

宮沢賢治がキーマンとも思える本作。オリジナル作品というのでどんなストーリーになるか楽しみなドラマです。ここでは【僕達はまだその星の校則を知らない】のネタバレとあらすじを最終回まで紹介します。各話ごとに気付いた点や伏線回収なども解説していきます。

1話『制服裁判』

1話のあらすじ

弁護士の白鳥健治(磯村勇斗)は、独特な感性を持ち、感覚が周囲と違うことやマイペースな性格で集団行動になじめず、不登校になった過去をもつ。現在、久留島かおる(市川実和子)が運営する法律事務所で働く健治は、久留島の指示で、学校で発生する問題について、法律に基づいた助言や指導を行うスクールロイヤーとして「濱ソラリス高校」に派遣となる。

尾碕美佐雄(稲垣吾郎)が理事長を務める「濱ソラリス高校」は男子校の「濱浦工業高等学校」と女子校の「濱百合女学院」が合併したばかり。校内では次々と問題が勃発していた。
なかでもジェンダーレスを意識した新しい制服の評判は悪く、着用を拒否する生徒もいるほど。

そんななか、3年生の生徒会長・鷹野良則(日高由起刀)と副会長・斎藤瑞穂(南琴奈)がそろって不登校に。その原因は不明。健治は早速、学校から打開策の提案を求められるが、そもそも学校が苦手な健治は法的なアドバイスこそするものの、問題解決の糸口は見出せず…。

健治のサポート役で国語教師の幸田珠々(堀田真由)が、そんな健治を心配し見守っていて…。

生徒間では不登校の理由が合併による校則の変更なのではないかという憶測が広がり、制服を廃止するよう学校を訴える、という声が。そこで健治は模擬裁判として「制服裁判」を行おうと提案する。

学校で裁判が開かれるなんて前代未聞!健治はこの問題を解決できるのかな?珠々との出会いが描かれる1話。ドキドキワクワク!ネタバレは放送後にお届けします。!

1話のネタバレ

『制服裁判』
裁判官は健治。原告は生徒会議長団議長でいまだに女学院の制服を着ている北原かえで(中野有紗)と髪型を変えたい藤村省吾(日向亘)。被告は理事長の尾碕(稲垣吾郎)と副校長(尾美としのり)。

校則の清潔で高校生らしさという表現は曖昧だと言う意見に尾碕は制服がなくなったら貧富の差やセンスの優越が浮き彫りいじめが生じるなどマイナス要素を述べる。さらに一部の意見ではなく全員の意見を聞くべきと言い大きな拍手をあびる。尾碕は白鳥に学校のことを何も分かっていないと辛辣だ。

少数派意見に振り回されると多数の意見が消えてしまう。尾碕はそこをついています。今回の裁判で健治は自分がまだまだ学校のシステムを知らないと感じたことでしょう。健治、教師、生徒、それぞれの見方で捉え方が違う。そこをうまく描写してます。

健治と珠々は鷹野に話を聞く。
斎藤はズボンをはいたら誤解され嫌な思いをしたことを鷹野に話していた。斎藤はトランスジェンダーではない。寒さ予防にもなるズボンをはきたかっただけ。気にする必要はない「はけばいい」と鷹野に背中を押され、斎藤は不登校になった前日の朝礼でズボンをはいて登場。生徒や教師間がざわつく。そこで、鷹野はスカートをはいて登場。翌日から斎藤が不登校になり鷹野も斎藤の味方でいようと不登校をしていた。
学校に不満がないわけじゃないが学校は好きだと言う鷹野の言葉に健治は衝撃を受ける。

「女はスカートをはく」「男はズボンをはく」という固定概念にメスをいれています。斎藤は鷹野がいたことで救われたわけですが、もとを正せば、ズボンをはいたくらいで騒ぐ周りが反省すべき。今回の件でそこが伝わっていればいいけど…。

・鷹野は斎藤に電話をかける。学校に行こうという鷹野に斎藤は「また明日」と約束した。
・全生徒にアンケートをとると70%が制服に賛成だった。サイレントマジョリティーだという尾碕。しかし、北原は30%の意見はどうなるのかと憤る。健治は自身の力不足を感じる。

結末
珠々は健治が興味を持っていた立入禁止の天文ドームに健治を誘う。天井の窓が開き星空がふたりを包む。
学校は悪の組織で臭いと思っていた健治は、鷹野から不思議な色が見えたと話す。そして「本当の幸いって何なんでしょうね」とポツリ。それは、宮沢賢治の言葉。宮沢賢治が大好きは珠々は「賢治」と呟く。
学校が嫌いな健治だが、鷹野の「学校が好き」という思いや前向きに立ち向かう北原の姿からもう少し学校に通ってみようと思う。

健治の心が少し前向きに!健治のいい意味での変化が楽しみです。

2話『失恋はいじめか?』

2話のあらすじ

制服裁判の一件で自身の中に小さな光が生まれるのを感じ、大嫌いな学校にもまだ知らない色があるかもしれないと、スクールロイヤーを続けてみることにした健治(磯村勇斗)。そんな中、新たな不登校事件が発生!

学校では、珠々(堀田真由)が『学生に恋愛は必要か不必要か』というテーマでディベートの授業を行う。白熱した議論が交わされ、共学化によってぎくしゃくしていた男女の仲がようやく深まってきたと安堵していたのだが…。

珠々のクラスの藤村省吾(日向亘)が、教室内で別のクラスの井上孝也(山田健人)に掴みかかる事件が発生。藤村は、同じクラスの堀麻里佳(菊地姫奈)と付き合っていたが、突然別れを切り出された。堀が井上と付き合い始めたため「浮気された」と怒り爆発!さらに、駆けつけた堀が井上をかばい、藤村は大勢のクラスメイトを前にして大恥をかく。失恋にショックを受けた藤村は、これはいじめだと不登校に…。
健治は、いじめ防止対策推進法に基づき、スクールロイヤーとして藤村を守ると約束する。

職員室では、共学化したことで恐れていた事態が起きたと巖谷(淵上泰史)が渋い表情。職員らはただの恋愛のもつれだと考える。しばらく静観しようとするも、健治は藤村を被害者、堀と井上を加害者と呼び、いじめ対策委員会による調査が必要だと訴える。

健治が言いだした調査が波紋を呼ぶことになるようです。恋愛沙汰は大人でも大変だけど、そこに不登校がプラスされたら大問題。どんな展開に?

2話のネタバレ

健治と珠々は堀、井上、藤村から話を聞く。

堀と井上はいじめをした認識はなく、一方、藤村は心が痛いと訴えている。健治は被害者がいじめだと思ったら加害者がどう思おうといじめに値するのだと法的意見を述べる。
珠々は、高校時代に先輩に振られた時のことを話す。傷ついたけどいじめじゃないとキッパリ。感情が高ぶる珠々は生徒を被害者、加害者と区別することに異論を唱え「私は生徒を守りたいだけ」と大粒の涙を流す。健治は何も言えず…。

この時、珠々は宮沢賢治のよだかの星のストーリーに我が身を例えながら話します。健治の心に訴えるものがあったようで、健治は泣いている珠々の背に手を差し伸べようとします。背骨をあたためると落ち着くといったのは祖父。健治はそれを実行しようとしたのですができません。多分、健治にとって女性が目の前でこんなにも泣くのを見たのは初めてなのでは。目をまん丸にしている健治はおっかなびっくりという表現がぴったり。その夜、健治はヨガをしています。心落ちつく時間のようで、これは健治の日課のひとつですね。

藤村の失恋が大騒ぎになったせいで堀はビッチ呼ばわりされいじめの対象に。井上といるとほっとするという堀は自分は学校に来ないと不登校宣言。そして、井上を被害者にしないでと健治に訴える。堀を傷つけたのは自分のせい、自分が被害者を増やしていると思う健治は久留島(市川実和子)に相談する。久留島の話から法律だけでは物事が片付かないことを知る。

久留島はいじめ対策委員会は国がやっつけで作ったようなもんだと辛辣。いじめ問題は奥深いと胸に刺さりました。傷つくことといじめはイコールではない。この境界線が難しい…。

健治は生徒の心情を知ろうと珠々の授業を受けたりと1日生徒として過ごす。そして、藤村に会いに行き、自身が不登校をしていたことを告白。望むならクラス編成や転校も可能だが自分の幸いは自分で決めてほしいと藤村に決断を委ねます。

健治は弁護士として藤村に寄り添おうと一生懸命。部屋から出てこない藤村に切々と話す健治から熱い思いが伝わります。言いおえたあとに麦茶をがぶ飲みする健治がまた愛らしくもあり。傍にいた珠々と三宅先生(坂井真紀)も健治を見直した風でしたね。先生ではない目線で物事を捉える健治の存在は生徒にとって大きな役割を果たしていくのだと感じた場面です。

・珠々は廃部になった元天文部員で藤村の親友である高瀬(のせりん)と天文部復活を願う1年の江見(月島琉衣)のために天文ドームを解放。
・藤村は天文ドームに。傷ついたけどいじめじゃないと結論づけ不登校を辞める宣言。
・高瀬は天文部を復活したいと珠々と健治に伝える。

結末
珠々と月を眺める健治は、傷ついたけど学校に来るという藤村を尊敬する。自分にはそんな勇気がなかったからだ。珠々は授業で生徒が寝てしまうことを気に病んでいた。先生としての自信がないと口にする。それを知った健治は珠々の声は心地よいからだろうと話す。
尾碕は久留島に会いに法律事務所を訪れる。

健治にとって珠々はこれまでに出会ったことのない先生。それを伝える健治の言葉に珠々は癒された様子です。先生であっても悩み苦しむ。失恋もする。人間味あふれるところが珠々の魅力。健治は自覚はないもののそれに気づいていると思います。
尾碕は何をしに久留島のもとに行ったのでしょう。健治に関することでしょうね。スクールロイヤーは要らないとか?健治を辞めさせようとか?気になる結末です。

【僕達はまだその星の校則を知らない】2話キャストと感想!宮沢賢治モチーフが好評!
【僕達はまだその星の校則を知らない】2話のキャスト(日向亘、菊地姫奈)と感想を紹介します。フジテレビカンテレ月曜10時ドラマ、主演磯村勇斗、7月21日放送。宮沢賢治にスポットを当て視聴者の感想を交えてお届け!

3話『盗撮と隠し撮りのあいだ』

3話のあらすじ

高瀬佑介(のせりん)から健治(磯村勇斗)と協力して天文部復活の依頼された珠々(堀田真由)はバレー部の顧問と兼任するか迷う。
2年生の三木美月(近藤華)は、同じクラスの内田圭人(越山敬達)に盗撮されたと被害を訴える。健治は山田(平岩紙)立ち会いのもと話を聞く。三木によると、内田は学校の昇降口で背後からミキを撮影。三木が声をかけると、慌てて立ち去ったという。内田が部活仲間と「興奮して思わず撮っちゃった」と話していたことから、三木は、性的な写真を撮影されたのではないかという不安がり涙ぐむ。憤慨した山田はすぐにでも内田に画像を削除させようとするが、健治は画像がなくなれば証拠が消えてしまうと止める。しかし、時間が経過するほど、画像がネット上に拡散される危険性が高まる。健治たちは校長(尾美としのり)と副校長(坂井真紀)、そして三木と内田の担任だけに事態を打ち明け、健治が考案したミッションを速やかに実行することに。盗撮画像の内容によっては性犯罪にあたるケースもある。そこで、珠々が、内田のスマホ内の画像を確認することに。
その頃、天文部復活の糸口を探していた高瀬は、健治から受けたアドバイスをもとに、生徒会規約に目を通していた。

高瀬は、何かに気付くようです。生徒規約から気づくことって何でしょう。天文部復活のヒントになりそうですね。

3話のネタバレ

内田が撮ったのは三木の背中。小学生のころからてんとう虫を研究している内田は、三木の背中に珍しいハイイロテントウが止まったのを見て思わず撮ってしまったのだ。自慢したくて部活の仲間に写真を送った。クラスの女子には全く興味がないという。いかなる理由があれど、盗撮はいけないことだと諭された内田は事の重大性に泣いてしまう。今後は盗撮はしないと約束する。
大きな勘違いをしていたと知り安心する三木は、健治のおかげだと思う。白鳥先生ありがとうとお礼を告げる。

先生という言葉と三木のお礼が嬉しくてたまらない健治は、屋上でぐるぐると回ります。喜びを体で表現する様がとても可愛い。人に喜ばれる喜びを知った健治の成長が垣間見れる場面です。
そんな健治の姿を見て珠々もニッコリ。なぜか言葉にできない感情がわいてきて、これはどういう感情かと疑問に思います。珠々先生、気づいていないようですが…。それはまさしく恋です。早く気づいてねと教えてあげたくなりました。

校長(尾美としのり)はこの一件を理事長の尾碕(稲垣吾郎)に報告。ことが丸く収まり納得する尾碕は健治が勤務する法律事務所に行ってきたと話す。久留島(市川実和子)からホームページに掲載した模擬裁判の記事が人気を集めていると聞き上機嫌。副校長に健治へまた勝負をしようと伝言を頼む。
一方、健治は久留島から尾碕が来たことを知らされる。尾碕は健治の父誠司のことを知りたがっていたという。その頃、誠司は濱ソラリス高校のホームページを閲覧。そこで尾碕の姿を見つけ…。

誠司は健治の姉の由奈(野村麻純)と暮らしています。健治はおばあちゃんと暮らしていて別生活。誠司と健治は交流がない様子。健治がスクールロイヤーとして活動していることも由奈から聞いて知りました。でも健治のことは気にかけているのがわかります。尾碕は誠司となにやら関係がありそうです。誠司は定年が近い中学の校長先生。年齢は誠司の方が尾碕が上です。この2人の接点はどこでしょうか。学校であることは間違いないと思われます。
理事長は、健治のことはライバル視しているのか、味方なのか。勝負をしたいなんて意味深発言です。健治の成長を見守っている良き人とも思えるのですが…。微妙ですね。

・有島ルカ(栄莉弥)は高瀬にスマホを見られている。誰かに言ったかと念押しする。誰にも言っていないという高瀬。次見たら言うと立ち去る。
・内田は三木に盗撮したこを謝罪。三木も言い過ぎたと謝罪する。

有島は何か悪いことをしている。盗撮でしょうか。大問題に発展しそう。
三木と内田は少しだけ距離が近くなってきた感じです。初々しいふたりのやりとりが可愛いキュンに。内田にとっては初恋かもしれない。これからのふたりにも注目です!

結末
高瀬は生徒規約から部の廃部は生徒総会で決まることを知る。天文部の廃部は職員会議で決まったこと。この校則を使って廃部をなかったことにしようと提案する。部を認めさせるには部員が5名、教師または顧問が1名が必須。高瀬、江見のほか、三木も部員になると言う。あとは顧問だ。珠々は兼任が難しい。そこで健治はどうかという話になる。健治では頼りないと北原(中野有紗)はいうも三木は先生がいいと健治の味方に。そんなやりとりを聞いていた健治は天文部の顧問をやらせてほしいと申し出る。

健治は顧問をやると言いだそうとしてなかなか言いだせず。最後に思い切って言いました。「やらせてください」というのが上から目線じゃなくて健治らしくていいですね。とても謙虚です。
健治は食事のときも料理を星に例えて話をするくらい星が大好き。天文部の顧問はぴつたりです。これから星を通して生徒との関係も深まっていくと思います。素敵な流れになることに期待しています。

【僕達はまだその星の校則を知らない】3話視聴率と感想!稲垣吾郎のイケオジ理事長が素敵すぎ!
【僕達はまだその星の校則を知らない】3話視聴率と感想を紹介します。稲垣吾郎さんにスポットをあて演じる理事長について、魅力についてお届けしています。【ぼくほし】フジテレビ・カンテレ月曜10時ドラマ、主演磯村勇斗、共演堀田真由、稲垣吾郎。

4話『個人情報流出トラブル』

4話のあらすじ

健治(磯村勇斗)が天文部の部活動指導員になることが決まり、高瀬(のせりん)や三木(近藤華)は期末テストが終わり次第、本格的に部員を集めるようと盛り上がる。鷹野(日高由起刀)たちも、生徒会として校長の承認を得ようとがぜんやる気を見せる。
ところが後日、1年梅組生徒の期末テストの点数やクラス順位といった成績一覧が漏えいする事件が発生。天文部への入部を希望していた江見芽衣(月島琉衣)の情報が全校生徒に見られてしまう。江見の成績は最下位。学習評価欄にはトンチンカンな面ありと記されていてた。江見はショックを受ける。事態を知った職員室はパニックに。やがて、情報漏えいの原因は副校長・三宅(坂井真紀)の生徒用共有フォルダへの誤公開だと判明する。
1年梅組ではすぐに健治による聞きとりをする。SNSなどへの流出は未然に防ぐことができた。しかし、事態を重く受け止める尾碕(稲垣吾郎)は顧問弁護士の長谷川(田村健太郎)に相談する。長谷川は、生徒と保護者に謝りたいという三宅に対し、学校側の過失を全面的に認めることになるので謝罪はしないようにと提言。個人情報流出の事実も公表は最小限にとどめ、三宅には自主退職を促すつもりだ。健治はそのやり方に納得がいかず反対するも尾碕は聞き入れない。
その晩、江見の母親が江見の様子がおかしいことに気がつく。

4話のネタバレ

芽衣は天文部も辞めると言い出し…。芽衣の母・果歩(安藤玉恵)は事情を知り学校に。健司と校長(尾美としのり)が対応。果歩は、芽衣が深く傷ついているという。校長は副校長ひとりの責任だと言いだすが、健司は副校長だけではなく、それを知って噂した人たちなど全員の罪なのだと話す。そこに芽衣が。芽衣はショックだったけど傷ついてはいないという。 

芽衣は母が夜遅くに学校に行くと知り慌ててやってきたのです。漏えいは確かに悪いことだけど、成績が悪いのは自分のせいだからと教頭先生のせいじゃないと考えていました。健司は学校は学ぶところ。でも勉強だけじゃない。部活を楽しむこともまた学びのひとつだと素直に静かに言葉を紡ぎます。芽衣親子にあたたく染みわたっていくのが感じられる素敵な言葉。磯村勇斗さんの声のトーンや間の取り方などによって、より一層心にしみるのだと感じます。

芽衣は中学時代に不登校だった時期がある。星が好きな芽衣は、濱ソラリス高校の天文部に入ることと幼稚園の先生になることを目標にして不登校をやめることができた。果歩はシングルマザーでいつも芽衣を応援している。それを今回の件で改めて感じた芽衣は、こんなことで心は折れないのだと星を見ながら健司に話す。健司は素敵な母がいることを羨ましいと告げる。自分にはそんな母がいなかったと…。

芽衣はとても明るい女子高生。とてもポジティブ。健司とも星の話で盛り上がり良い関係性です。生徒とかスクールロイヤーとかいう枠をこえた友達みたい。不登校をバネにして今の芽衣がいる。そう考えると人生に無駄はないのだと思いますね。

・どうしても謝りたいと思っていた副校長は芽衣に謝罪。そして勉強を頑張るよう応援する。
・芽衣も果歩もたった1度のミスで副校長の人生を狂わせたくはないと思う。理事長にその旨を告げ事件は一件落着。副校長は辞めないですむ。
・生徒総会で天文部復活が決まる。
・屋上の天文室がスクールロイヤー室と兼室となる。
・珠々(堀田真由)が天文部の担当教員としてサポートすることが決まる。

結末
天文部の活動が許されたものの部員数が足りない。どうしたものかと悩む高瀬と芽衣たち。そこに、斎藤瑞穂(南琴奈)が入部すると天文部を訪れる。芽衣の部員募集のチラシが目を引いたのだ。夏休みには天文部で合宿もできると喜ぶ高瀬ら。ところが、天文部室はメンテナンスで夏の間は使えないことに…。
すると、健司の家は田舎で天の川が見えると聞いていた芽衣が健司の家で合宿をしようと言い出す。生徒らは乗り気だが…。
その頃、健司の家には父の誠司が来ていた。

生徒たちはノリノリで合宿を楽しもうとしていますが、健司はおびえたような表情です。健司は他人と過ごす夜はもしかしたら初めてなのかも。父の誠司と健治の対峙もありそうですね。波乱万丈な予感がします。

【僕達はまだその星の校則を知らない】4話キャストと感想!副会長(南琴奈)が人気上昇中!
ドラマ【僕達はまだその星の校則を知らない】4話キャスト(生徒)と感想を紹介します。副会長(南琴奈)が人気急上昇中!月島琉衣のトンチンカン女子高生役についてもお届け!磯村勇斗主演、フジテレビ月曜10時ドラマ、8月4日放送。

5話『はじめての夏休み』

5話のあらすじ

健治の家で合宿をしようと言われた健治(磯村勇斗)は、すぐさま電話で可乃子(木野花)に相談する。健治の心の負担を心配する可乃子は断るよう諭す。珠々(堀田真由)も、断っていいと進言。しかし、美しい星空に思いをはせる生徒たちの姿や、部活のすばらしさを説く山田(平岩紙)の言葉に、健治はいつしか生徒の希望をかなえてあげたいと思い始める。悩んだ末、健治は決意。流星群をみんなで見ようと天文部員たちを自宅に招くことに。合宿は2泊3日。
合宿には珠々、斎藤(南琴奈)、藤村(日向亘)、三木(近藤華)、高瀬(のせりん)、江見(月島琉衣)に加え、三木から話を聞いた生物科学部の内田(越山敬達)が、夢だった夜間採集をしたいと参加。当日、可乃子の歓迎を受けた一同は、早速、夜の天体観測に向けて準備を進める。一方、珠々は夕食を作っている健治と可乃子を手伝う。健治は、たわいもない会話に笑みをこぼし、学校にいるときよりはるかにリラックスしている。珠々は、そんな普段と違う健治の表情に思わず見入ってしまう。健治もまた、どこか珠々を意識し始める。小学生時代の記憶と過去の傷を珠々に打ち明ける。

5話のネタバレ

健治と珠々は夕飯のカレーを作る。この時、ビーツをこぼしてしまい珠々の手が赤紫に。健治は初めて見る色だと珠々の手に触れる。ふたりは見つめ合う。
夜になり流星群を観ながら生徒たちは色々な話をする。朝が近くなる。珠々の声かけで全員が過去と今と未来のために星に祈る。

楽しい一夜が過ぎ高瀬は健治に一生分の青春を感じられたとお礼を言う。健治はその言葉が嬉しくてたまらない。
ずっと流星群をひとりで観てきた健治にとって、ひとりじゃないということは初めてのこと。合宿は健治に大きな感動を巻き起こしていた。

星空を見ながらの生徒たちの会話がとてもナチュラルです。江見は自作のSF小説を話すのですが、バッドエンドにするかハッピーエンドにするか迷っていて結末はまだ。この小説ではキャスト陣が物語の登場人物に扮して映像化。また、高瀬の流星群について説明はイラスト付き。ともに理解しやすい演出になっています。
珠々先生がとても可愛い!冒頭で健治が結婚していると勘違いした珠々先生は「ムムス」と口にして落ち込みます。健治が独身だと知ると一気に笑顔に!もう健治に恋しているのがバレバレですよね。

健治は珠々にタメ語でこれまでのことを話す。
母がいる頃、健治は色々な色や音を感じていた。母の死後、自分のいうことが分かるのは母だけだと気づく。教員の父・誠司と姉とともに引っ越した健治は、学校でいじめの対象に。そんな時、法律で正義を守るというポスターを見つける。ポスターはキラキラと光って見え、法律は美しいと感じる。
健治はひとりで法律を学び、同級生と先生を提訴したいと訴状と証拠を持って弁護士事務所を訊ねる。その時、対応したのが久留島かおる(市川実和子)だった。
この一件が問題となる。誠司が健治と暮らせないと姉の由奈に言っているのを立ち聞きした健治は自ら祖父母と暮らしたいと言った。以来、健治は星の見える家で暮らしている。

学校嫌いの健治は高校に行かず大検を受け、その後、弁護士に。
社会適応が難しい健治は仕事もままならかったが、久留島が雇ってくれた。久留島は健治のことを覚えていたのだ。そして、健治はスクールロイヤーに。

健治は父の誠司が苦手。今でも避けています。暮らせないと親に言われたらショックですよね。幼き健治の心に深い傷を残してしまった誠司。それに気づいているのでしょうか。健治のことは気にしています。5話で親子対面があるかと思っていましたが、結局、会うことはありませんでした。ふたりが向き合うのはもう少し先かもしれません。
久留島は健治を雇うことが自分のリベンジだと思っています。スクールロイヤーという役割を通して健治が成長しているのがとても嬉しそう。いい上司に恵まれて健治は幸せだと思います。

結末
・健治は珠々に学校嫌いなのに訳がわからないと混乱する心情を打ち明ける。
・珠々はちゃんと伝わっているから大丈夫とほほ笑む。
・話を終えると健治は珠々の膝の上で眠る。
・珠々は健治を見つめて微笑む。

5話ははじめての夏休みがテーマ。健治とっては初めてづくし。
・自分のテリトリーに人を招いたこと。
・ひとりじゃなく他人とともに流星群をみたこと。
・感謝されて興奮したこと。
・自分の身の上をたくさんしゃべったこと。
そして珠々への想いも初めてでしょう。まだ気づいていないようですが、珠々に話をしたいと思った健治の気持ちは初めてのことに違いありません。また、生徒たちにとっても綺麗な流星群を見たことや合宿生活などが初めて。5話は初めてがいっぱい詰まった物語でした。星空もとても綺麗!必見です。

【僕達はまだその星の校則を知らない】5話感想!面白い展開に、磯村勇斗が初恋?
【僕達はまだその星の校則を知らない】(ぼくほし)5話「面白い」の感想を視聴者の声とともに紹介します。フジテレビ・カンテレ月曜10時ドラマ・主演磯村勇斗、共演堀田真由、稲垣吾郎、8月11日放送。

6話『カンニングと教育虐待』

 

6話のあらすじ

夏休みが終わりを迎える頃、尾碕(稲垣吾郎)は健治(磯村勇斗)の父・誠司(光石研)と20年ぶりに再会。2人はかつて同じ学校の教壇に立っていた。当時のことを思い返すふたりは健治のことを話す。
2学期を迎える。夏合宿を経て、健治が珠々(堀田真由)を意識するように。健治の思いは、天文部の一部の部員に気付かれているよう。天文部では、整備が終わった天文ドームで、早速観測会をやろうと盛り上がる。するとそこへ鷹野(日高由起刀)と北原(中野有紗)が。健治は北原から犯罪の現場に居合わせたかもしれないと相談を受ける。2人が通う予備校の模試で、有島(栄莉弥)がカンニングするところを目撃したというのだ。
健治から報告を受けた井原(尾美としのり)は信じられず…。有島は医者の息子で医学部進学を目指し、入学当初から優秀な成績を収めていたからだ。しかし、担任の巌谷(淵上泰史)によると、最近は成績が伸び悩んでいたという。普段から息子の成績に目を光らせている父親からは、一般入試から推薦に変更を希望する連絡があったとも。井原たちは有島が学校推薦にふさわしい生徒かどうか次のテストで見極めようとする。
健治がその前に有島を正しい道へ導くべきだと言うと、テスト当日、なぜか健治が教壇に立つことになる。

6話のネタバレ

教団に立った健治はスクールロイヤーとしてカンニングが罪になると説明するも、そのあとに本来なら勉強は楽しいものであり、テストは人を定規で判断するだけの代物だと反論意見を述べてしまう。
テストの結果、有島の成績はふるわず推薦入学は無理だと判断された。有島の父・一彦(池内万作)は納得がいかない。校長らを前にして有島の母のことまで口にする一彦。有島は具合が悪くなる。面談室を飛び出し屋上に向かい、スクールロイヤー室に飛び込む。

そこでは、高瀬(のりせん)と斎藤瑞穂(南琴奈)が将来の話をしていた。瑞穂は看護師になることが目標。高瀬はプラネタリンになることが目標。好きなことじゃなきゃ学べないという二人の会話を聞いた有島はのんきだと全否定する。江見(月島琉衣)は自分の価値観で判断しないで有島に反論。すると、有島は屋上から飛び降りようとする。
珠々らが止めて事なきをえたのだが…。

有島の母は心を病んでアメリカに帰っています。今の母は一彦の後妻です。自分の母のことまで侮辱するような発言に有島は憤りを感じたのでしょう。威圧的な一彦に抗うことができない有島は限界に達していたと感じます。自分の夢を楽しそうに語る高瀬や斎藤に対して嫉妬もあるはず。だから暴言を吐いてしまう。でも、これ一彦とちょっと似てる。親子って怖い。

高瀬は有島が盗撮をしていると健治らに報告する。巌谷(淵上泰史)は教育虐待ではないかと疑っていた。厄介なのは本人が虐待をしていると気づかないこと。実際、一彦は教育虐待をしていた。成績があがらない有島に暴言を吐きまくる。有島は父からのプレッシャーで常に怯えていた。

養護の菊池(西野恵未)の立ち合いのもと、カウンセラー(藤田悠未)が有島から話を聞く。有島は追い詰められ具合が悪くなる。健治と北原かえで(中野有紗)が助ける。北原は有島を仲間だと思っている。だから有島が傷つくのを見たくないと思う。

健治は自分のことを話す。受験の意義はわからないけど勉強は好きだった健治。弁護士になるために大学に入った。緑豊かで人間関係が煩わしくない理想的な大学を選び、在学中に弁護士資格をとった。苦労はしているけど自分で選んだ道だから後悔はしていない。

一生懸命に話す健治の姿が愛おしい。こんなにも人を思える健治のハートが素敵。自分の道は自分で選ぶべき。健治はそう言いたかったのです。でも有島は自分が憐みで見られていると思っていました。
狂ったように頭を抱えて叫ぶ姿は、有島がこれまでどんなにか苦しかったのかと思えます。父という存在から逃げることができない。子どもは親を選べない。言いなりになるしかないかもしれない。でも、どこかに逃げ道があったらと思う。有島の父は一筋縄ではいかない親。有島の苦しみはまだ続くのでしょうか。

有島は狂ったように話す。生みの母からもらったくまのぬいぐるみを一彦は殴っていた。有島に手をあげたら虐待になるからだ。ぬいぐるみはもうボロボロで死んでいると叫ぶ有島はその場で頭を抱えてうずくまる。

有島がぬいぐるみを抱きしめていたのは自分が殴られていたように感じていたから。ぬいぐるみはママとの思い出でもあり大切な存在だったのです。健治は有島から真っ黒な空気を感じてしまい耳をふさぎます。健治もまた心に傷を負ってしまった様子。

結末
・この日は満月。珠々は学校で、誠司は仕事帰りに空を見上げる。
・尾碕は理事長室にいて壁を叩く。
・有島は鷹野らとバスケをする。笑顔を浮かべている。
・健治は満月をじっと見つめている。

有島はバスケ部いにいたこともありバスケが上手。好きなのでしょうね。仲間とのバスケが有島の心を溶かしたようです。ただし家庭問題は何ら解決もしていません。有島のことを久留島(市川実和子)に相談をした健治は自分の力に限界があることを感じています。せめて今夜だけでも幸せを感じてほしいと願っていました。満月を見つめる健治の表情は複雑に感じます。祈りの中に歯がゆさもあり…。ちょっぴり悲しい満月に見えてしまいました。

尾碕はずっと教師として教団に立ちたかった。でも家を継ぐことになり、理事長という椅子に。苦しさが壁を叩くことで感じられるシーンになっています。

【僕達はまだその星の校則を知らない】6話キャストと感想!栄莉弥がカンニング生徒に!
【僕達はまだその星の校則を知らない】6話キャストと感想を紹介します。磯村勇斗主演【ぼくほし】6話のメイン生徒・有島ルカを演じた栄莉弥のプロフィールやドラマ感想を視聴者の声を交えて紹介。フジテレビ・カンテレ月曜10時ドラマ。8月18日放送。

7話『先生との恋は罪か?』

7話のあらすじ

スクールロイヤーとして徐々に教師や生徒から信頼されてきた健治(磯村勇斗)のもとには多くの相談が寄せられるように。珠々(堀田真由)への好意はおかしな行動にも表れるようようになり、山田(平岩紙)にも気づかれる。
健治は、多忙による知恵熱で保健室に駆け込む。そこで、2年の島田聖菜(北里琉)から、教師を好きなるのは罪かと尋ねられる。恋愛のイロハが分からない健治は悩ましげな表情を見せる。養護教諭の菊池(西野恵未)によると、島田は同年代の男子に嫌悪感があり、教室で授業を受けることが困難らしい。それでも、精神的に不安定な母親がいる自宅よりはマシだと保健室登校を続けていた。1年のときの担任だった巌谷(淵上泰史)はそんな島田を今も気にかけているようで…。
その巌谷のもとに、有島(栄莉弥)の父親から、息子には受験に関係ない授業を受けさせないと連絡が入る。それが有島本人の意志ではないと確信した巌谷と健治は、協力して父親の説得を試みることに。しかしその晩、巌谷は青少年保護育成条例違反の容疑で、警察に任意同行を求められてしまう。深夜に補導された島田が巌谷の家に向かうところだったと言ったからだ。2人が個人的に連絡を取っていたことを知った教師たちの間には衝撃が走る。

7話のネタバレ

学校帰り、健治は珠々を待つ。一緒に帰りたいと打ち明けると珠々も同じ気持ちだとわかる。宮沢賢治の話をする珠々は、健治が感じる音や色を知りたいと伝える。

健治と珠々は少しずつ進展です。恋愛がよくわからない健治ですが、珠々先生を待ち伏せしてました。積極的とも思えるけど、健治は恋の駆け引きなどできるわけはないので感情のままに動いていると感じます。珠々はすごく可愛い。連絡先を交換していないことにムズムズしているみたい。いつ交換するのかな?もう少し先かもしれませんね。

健治は巌谷から話を聞く。島田の母はゲームに夢中で面談にも来なかった。巌谷は島田を励まし応援してきた。夏休みに島田が巌谷の家を訪ねてきた。両親は島田のことなど気にすることもなく、母は兄を溺愛していた。死にたいと涙する島田とファミレスで朝まで過ごす。この時、巌谷は島田に連絡先を教える。島田から他愛のないメッセージも届くようになる。
昨日、巌谷は島田にキスをされ好きだと言われた。それを聞いた健治は無理矢理のキスなら島田を訴えることができるとアドバイス。そうすれば、巌谷は清廉潔白となる。しかし、巌谷は島田へ恋愛感情があったことを打ち明ける

巌谷が自分の感情を伝えたのは健治だけ。それも1度しか言わないと覚悟してのことでした。健治だから言えたのかもしれません。健治にはみんなが相談したくなるような不思議なオーラがあります。生徒たちからも相談が増えているのは、健治に魅力があるからに違いありません。
生徒が先生に恋するように、先生も生徒に恋することはあります。ただその気持ちを封印しなければならない。巌谷は健治に打ち明けたことで恋愛感情を封印できたのだと思います。

巌谷は健治の働き掛けもあり罪に問われなかったが、島田の親は激怒し巌谷を退職させろと言い出す。理事長の尾碕(稲垣吾郎)は自主退職を促す。
健治は反論するが理事長は、学校のためだと声を荒げる。世間の評判は学校の人気を落とす。生徒が来なければ学校は運営できない。ひとりの教師のために教師や生徒の人生を狂わせることはできない。
それでもと食い下がる健治に尾碕は今も昔も自分の勝手な言動で周りに迷惑をかけていると激昂。健治は怯えたようになり「ムムス」とつぶやく。

巌谷は生徒に何も告げずに自主退職。健治は鷹野(日高由起刀)らに巌谷は生徒を守るために退職したと話す。

結末
・巌谷の引っ越し。健治は手伝いに。
・両親のせいで辞めさせらたと思う島田は巌谷に謝る。
・来年には18歳になると告げる島田。巌谷は、恋愛感情を持ったことはないとキッパリ告げる。
・健治は島田のあとを追う。距離を保ちながら星めぐりの歌をうたう。

健治は巌谷のことを友達だと思っています。警察に同行を求められた巌谷が連絡をくれたから。祖母の可乃子(木野花)に言わせると「夜に連絡をくれるのは友達」。その言葉を素直に受け止めています。これまで友達という存在もなかったであろう健治にとって、内緒の話をしてくれた巌谷は大切な友達ですね。

自分の感情を抑えて教師として島田に向き合う巌谷の姿に涙がでました。好きな人はこれから現れる、ただ相談に乗ってほしい人がいただけだと島田を諭す。自分をおじさんだともいい自虐的な部分もあり。両親も俺も見返す大人になれと強き言葉が胸を打ちました。島田は失恋という痛手を背負いましたが、巌谷が言うように、いずれは違う人を好きになるかなと思います。生徒と先生の禁断の恋は実らず…。教師の退職という悲しい結末となりました。

島田の母が面談に来なかったと聞いた健治は過去と重ねます。誠司は遅刻したものの面談に来てくれた。スクールロイヤーとして学校に勤務するようになり、教師の仕事がいかに大変で忙しいかを知った健治は、誠司が大変な中自分のために時間を作ってくれたことに気づきます。健治は誠司にありがとうと電話をします。
ふたりの距離は少しだけ近くなったようです。体験して分かること、大人になって分かることたくさんあります。健治も誠司はこれから互いにわかり合おうとしていくことでわだかまりも消えていくと感じます。

【僕達はまだその星の校則を知らない】7話キャスト!北里琉がドラマ初レギュラーで美少女生徒に!
【僕達はまだその星の校則を知らない】(ぼくほし)7話のキャスト(生徒役)北里琉さんの出身学校などプロフィールと本作の役柄やコメントを紹介します。フジテレビ・カンテレ月曜10時ドラマ・主演:磯村勇斗、共演:堀田真由、稲垣吾郎、8月25日放送

8話『18歳 大人ってなに?』

8話のあらすじ

天文部の生徒たちは文化祭の準備に励む。健治(磯村勇斗)は生徒たちをサポートしたいと思い、学校へ行く日を増やしたいと久留島(市川実和子)に申し出る。久留島は許可。ただし、生徒のことを思うあまり、学校に不利益をもたらして尾碕(稲垣吾郎)の怒りを買わないようにと釘をさす。
そんななか、珠々(堀田真由)は高3の元議長団・北原(中野有紗)の様子がどこかおかしいことに気づく。2学期になって学校を欠席することがあり、昼食をとらない日もあるようで体調が悪そうだ。
その矢先、北原の父・亘平(神尾佑)と名乗る人物から、娘に会わせてほしいと学校に電話がある。北原の両親は以前からケンカが絶えなかった。財力があり学校にも多額の寄付をしている父親は、母親のかすみ(安藤裕子)を侮辱することや、尊厳を傷つけるような発言もあり、北原は我慢の限界に。母親を説得して、妹の歩生(稲垣来泉)と3人で家を出ていたのだ。
生活は苦しいが元の生活に戻る気がない北原は、父に会うことを拒否。親の離婚に悩む北原は、どうにかならないかと山田(平岩紙)や健治に助けを求める。
健治は、本人が拒否している以上、きちんとした根拠さえあれば学校が父親に会わせないと判断することも問題ないと助言。
しかし、学校と在学契約を結び、授業料を支払っている亘平は、文化祭を目前に控えたある日、弁護士を伴って学校へ乗り込んできた。

8話のネタバレ

健治ら学校側は北原の気持ちを尊重し亘平に会わせなかった。亘平は拒絶されことに怒り健治を突きとばし授業料は払わないと言い出す。

北原は母とともに離婚相談に久留島の事務所を訪れる。健治は離婚相談が苦手。久留島(市川実和子)が離婚の依頼を受ける。健治は緒川(許豊凡)のアドバイスで北原とパンケーキの店に行く。

北原は18歳の誕生日を迎えた。健治はおめでとうと告げ北原に親近感を持っていると語る。制服問題でざわざわすると言った北原の心情表現や学校を訴えることができるのかというという問いかけが自分と重なっていたのだ。健治はいじめ問題で学校やクラスメイトを訴えようとした過去があると話す。健治の話を聞いた北原は大人になることや世界への不安を打ち明ける。

学校は滅びろと思っていた健治はいじめで判決がでたとしても、罪を負った人たちが反省するとは思えなかったと考えていました。健治の言うことは的を得ているなと感じます。実際にいじめた側は、忘れていることが多い。いじめられた側はずっと忘れることはできない。健治はその矛盾を突きつけています。
北原は学校を良くしようとしていることが健治とは根本的に違います。その点も踏まえた上で健治は北原に自分のことを話しています。素直な表現が北原の心を動かしたのでしょう。北原はとても細かく心情を語りました。

この北原が抱えた不安や違和感は生徒キャスト全員で語りとして描かれています。高校生が抱く不安や誰に伝えていいのか分からない不満などが手に取るように感じられるシーンになっています。

健治はどんな世界であっても生きていかなければという北原の言葉に動かされたようです。誠司と向き合う決意をして会いにいきました。あいにく、誠司は留守でしたけど。健治が誠司と話をするのももうすぐでしょう。磯村勇斗さんと光石研さんの対話シーンはきっと感動を呼ぶはず。期待のシーンです!

・文化祭は健治にとって初めての経験。健治は可乃子(木野花)を文化祭に誘う。可乃子は喜ぶ。
・学校側は北原の父の文化祭立ち入り拒否を認める。

文化祭当日。亘平は北原に会わせろと大騒ぎ。
北原は健治に付き添われ亘平にこれまで育ててくれた感謝の気持ちとともに別れを告げる。

18歳は在学契約を自分で結ぶことができます。北原は自分で自分の道を選ぶことができる年齢になりました。北原は自分の思いを父に伝えました。
お金のない転落の人生になるという父。それでも北原は母との生活を選びます。北原の「貧困であっても勉強をする、大学に行く、それができない世界ならば、自分が世界を変えていく」という熱い思いが感動を呼びました。

結末
・尾碕のもとに週刊誌記者から掲載記事予告が送られてくる。
・記事内容…おざき眞佐雄による3億円横領の件。個人情報漏洩の件。I氏の辞職の件。廃校危機指数が上位。
・尾碕はあの記者めとひとり怒る。

8話は健治のムムスが3つ!
・珠々(堀田真由)に借りた宮沢賢治の「春と修羅」が理解不能で難しいこと。
・珠々と見木が恋バナをしているのを立ち聞きして恋とは?と思う。(→珠々への想いはあるようですが、どうやら、賢治にはまだムムス状態みたいです)
・北原の話(大人になることへの不安や違和感)に何をどう答えていいのかと迷う。

結末が衝撃的。もしかしたら、学校が潰れてしまうかも?尾碕が必死で世間体を気にするのは学校維持のためだったんですね!まさかの廃校はないと思うけど。不安がざわざわ。健治のようにムムスです。

【僕達はまだその星の校則を知らない】8話感想!北原役、中野有紗が熱演!
【僕達はまだその星の校則を知らない】(ぼくほし)8話の感想を北原かえでとキャストの中野有紗にスポットを当てて紹介します。フジテレビ月曜10時ドラマ・主演磯村勇斗、共演堀田真由、稲垣吾郎。9月1日放送。

9話『文化祭 健治の一番長い日』

9話のあらすじ

文化祭に、可乃子(木野花)と誠司(光石研)がやって来る。可乃子から健治(磯村勇斗)がスクールロイヤーとして務めを果たしていると聞いていた誠司はにわかに信じることができなかった。半信半疑のまま足を踏み入れると、生徒たちに囲まれて楽しそうに笑う健治の姿が。誠司は思いもよらなかった光景に驚き、同時に心から安堵する。
ところが、天文室で誠司と対面した健治は言葉を失う。思わずその場から逃げ出そうとする健治。そこに尾碕(稲垣吾郎)が現れる。2人が旧知の仲だと知った健治はますます混乱。その場に倒れ込んでしまう。
保健室で目を覚ました健治は、誠司から、尾碕がかつての同僚だと教えられる。2人は健治の赴任を機に再会できたことを運命の巡り合わせだと喜ぶも、一方で、誠司は健治が迷惑をかけていると思いと尾碕に謝罪する。その様子を見た健治にある思いが浮かぶ。
1日目の文化祭が終了。天文室では、翌日の文化祭に参加できない珠々(堀田真由)のために、プラネタリウムの特別上映が行われることに。すると、気をきかせた藤村(日向亘)と斎藤(南琴奈)が、解説は健治に任せようと言い出す。健治と珠々は二人きりになる。

9話のネタバレ

頭を下げる誠司を見た健治は20年前と何も変わっていないと思う。自分は迷惑をかけてばかりで誠司がいつも謝っていた。過去も今も同じだ。もういいと叫んで耳をふさいでしまう。
健治は可乃子(木野花)にムムスがあふれてきてダメだったと誠司との再会がうまくいかなかったと告げる。可乃子は誠司が会いたがっていたと告げ健治の背中をさする。スイッチを入れた健治は生徒たちのもとに戻る。

健治と誠司が歩み寄れるかと思いましたが、ちょっと難しい状況です。まだ距離は縮まりません。可乃子が健治を励ますところを珠々が見ています。珠々は声をかけることができませんでした。そっと見守るしかできない珠々だけど、健治のことをもっと理解したいと思ったのではないでしょうか。

生徒たちの計らいでふたりきりになった健治と珠々。
プラネタリウムの星を見ながら健治は今日は長い1日だったと話す。自分はダメだと思う健治に珠々は尊敬していると打ち明ける。健治は珠々のような人がばかりなら世界はよくなるのにと。そして「いつもそばにいてくれるから…」と言うと、珠々は「好きです」と告白。健治は何も答えずプラネタリウムを飛び出してしまった。

ときめきの場面です。膝をかかえて座る健治と珠々のドキドキが伝わってきます。誠司とのことはベトベトで濁っている。けれど、珠々と話すとその濁りが消えていくとか、珠々のような人ばかりなら世界がもっとよくなるとか、健治独特の表現が珠々の告白に繋がっていきます。
珠々は好きですと言うつもりはなかったのでしょうが、思わず口から出てしまったという表情を浮かべます。健治も驚いたけど、珠々本人もかなりの驚きの様子。カワイイふたり。

1週間後。
尾碕は校長、副校長らに記者からもらった週刊誌の記事を見せる。掲載される内容はすべて事実。
お金で記事は握りつぶしたが、学校の運営は厳しことに変わりはない。教師らの冬の賞与はカット。校長らに安全な運営と来年度からの生徒の数にかかっていると協力を求める。

瑞穂は推薦入学が決まる。幼なじみで瑛大付属高校生に通う小椋冬馬(本島純政)と千景(田畑志真)がカラオケでお祝いをしてくれる。千景はOD。冬眞は合法チョコの話をする。危険を感じた瑞穂はすぐに立ち去る。この時、冬馬から中学生の上田亜紀(梶原叶渚)に誕生日プレゼントを渡すよう頼まれる。瑞穂は疑わずに亜紀に紙袋を渡す。

瑞穂の推薦入学を鷹野も寺島も「おめでとう」と喜んでいました。寺島は立ち直っている様子。推薦入学はできない寺島。教室では推薦入学の話で盛り上がり中。そんな時、北原が寺島にこっそりとガッツポーズをします。仲間っていいよねと思えます。素直に推薦を喜ぶ関係。互いに励まし合う関係。そんな関係がすごくいい。
瑞穂が危険です。冬馬は瑞穂を好きだとか言いだすし、亜季に渡したものはおそらくは薬物。同級生との関わりから推薦入学がダメになりそう。

健治は珠々に春と修羅を返し「今度ゆっくり話しましょう」と家に誘う。告白したのに返事もなく何も変わらない健治の態度にふられたと思っていた珠々。賢治がいたから大丈夫だったと言うと健治は「あなたが好きなのは宮沢賢治だ」と言いう。健治が宮沢賢治に嫉妬していると気づいく珠々。ふたりは相思相愛だと気づく

健治の気持ちがちゃんと分かるシーンは健治節が炸裂!ときめくというよりも微笑ましい。健治の独特の世界に入り込めます。宮沢賢治に嫉妬する健治は、宮沢賢治には勝てないと言いながら「あなたに生まれた時間に生まれたことだけは僕の勝ちです」と。賢治に勝っている自分もいるのだとカワイイ表現。さらに最高級の告白が!「宇宙はこんなに広くてあなたに会えたことは僕の幸いです。」こんなこと言われたらもうドッキドキですよね。
珠々は健治に携帯電話の番号をメモして渡します。健治はそのメモお見つめてにやける寸前という表情。この表情がこれまた良き。万歳とかいって喜ぶのじゃなく、じんわりと喜びが広がる感じがして素敵です。

結末
山田は深刻な顔で前日の出来事を珠々に話す。
・仕事が忙しく母が倒れたのに見舞いに行けなかった。
・苛立つ山田は次男を怒鳴りつけてしまう。
・次男はただ山田に甘えたかっただけ。
亜紀が大麻所持で逮捕された。瑞穂の前に警察が…。

9話は文化祭の一日。健治にとっては、初めての文化祭体験で生徒との絆が深まるという良い事と父との関係が修復できず尾碕からは学校の敵呼ばわりされるという悪い事もあり長い一日にでした。最後に珠々との恋が進展してほんわかじんわりと幸を感じました。
ただし、結末がヤバイですね。山田先生もかなり追い詰められている感じだし、瑞穂の迂闊な行動が自分の首を絞めることに。瑞穂の将来が不安です。次回も見逃せません!

【僕達はまだその星の校則を知らない】9話感想!宮沢賢治にムムスの磯村勇斗が可愛い!
ドラマ【僕達はまだその星の校則を知らない】(ぼくほし)9話の感想(健治と珠々のラブ展開、キスシーンついて)を紹介します。(フジテレビ・カンテレ毎週月曜日よる10時放送、主演:磯村勇斗、共演:堀田真由、稲垣吾郎、9月8日放送)

10話『少年事件』

10話のあらすじ

斎藤瑞穂(南琴奈)は、数日にわたり学校を休んでいる。心配になった鷹野(日高由起刀)は連絡するも応答がない。一方、健治(磯村勇斗)は山田(平岩紙)から相談を受ける。山田によると、教師の負担は増えるばかり。それなのに、学校は改善するどころか賞与を減額しようとしているという。健治は待遇改善のために組合を通して学校側と労使交渉するようアドバイス。それを知った尾碕(稲垣吾郎)は怒り、健治を解雇して別のスクールロイヤーを雇うと言い出す。するとそこへ、斎藤が大麻所持の容疑で警察に逮捕されたという知らせが。
少年鑑別所で観護措置を受け、家庭裁判所での審判を控える斎藤は、幼なじみの冬馬(本島純政)から預かったものを代理で女子中学生に渡しただけで中身が大麻だとは知らなかったと主張する。担任の山田や健治らは、斎藤の言い分を信じるが、学校側はなすすべがなく、斎藤の母が選任した弁護士に任せるしかない。
久留島(市川実和子)は、健治が付添人弁護士になることは利益相互になるためタブーだと釘を刺す。健治は山田とともに斎藤に話を聞くため少年鑑別所に出向く。斎藤の家族や鷹野から、斎藤の弁護を依頼された健治は、自らの決意を固める。

10話のネタバレ

健治は斎藤に手紙を書くようにすすめる。電話はタブーだが手紙はOK。早速、斎藤から預かった手紙を鷹野に渡す健治。鷹野は健治の姿を見て弁護士を目指している告げ、斎藤を助けてほしいと懇願する。健治は珠々に電話をし斎藤の付添人になるためスクールロイヤーを辞めると告げる。

珠々と健治は電話で話す関係にまで進展しました。健治の声を聴く珠々がとても可愛らしく嬉しさがあふれでています。僕が学校からいなくなっても僕を好きでいてくれますかという健治にドキドキ。それって珠々が完全に健治を好きってこと。でも、かなり複雑な内容。健治はこれまで何事にも逃げていた。でも、それではいけないと思い立ったわけです。健治は強くなりました。それは、生徒のおかげでもあるし、こうして胸のうちを話せる珠々の存在はとても大きいと感じます。

健治は天文部の部員に辞めると宣言。斎藤のことは公にできないながらも、自信の思いを話します。高校に行かなかった健治にとって、生徒との会話や日々は初めてのことばかり。そして「みなさんは僕の初めてのクラスメイト」だと告げて去っていきます。

健治は涙をこらえながら話をするシーン。辞めないでと止める三木らの言葉に後ろ髪を引かれる思い。それでも健治は揺るがずに必死で言葉を紡ぎます。どこにいても星があって繋がっているという健治らしい言葉がジンとします。健治の涙と生徒の涙がすぐそばにあるように感じ、涙は自然と流れてきました。

斎藤の裁判。珠々と健治が出向く。珠々は斎藤を信じていると述べ斎藤から貰った珠々宛の手紙を読む。そこには浅はかな自分の行動を反省し、冬馬への思いが綴ってあった。次いで、健治は冬馬が瑞穂は何も知らなかったと供述したと告げる。斎藤は不処分になり無事に帰宅できることに。
裁判所を出ると鷹野が待っていた。笑顔のふたりに健治も珠々も笑顔になる。

10話は手紙がポイントになっています。斎藤の手紙は素直に心のままに言葉を綴っています。普段なら電話やメール、ラインで済ませてしまいがちですが、手紙もいいものです。斎藤から珠々宛の手紙には、冬馬のことをずっと友達だと思っていて疑わしいと思いながらも打ち消していたことも書いてありました。冬馬は健治からそれを知らされ、本当のことを供述したのです。健治だからこそできた勝利の判決でした。健治じゃなかったら斎藤の無実は認めてもらえなかったでしょう。

斎藤から鷹野への手紙は、こんな私だけど友達でいてくれますか?という内容でした。それに対しての鷹野の返事が最高です。便箋に大きく「当たり前だろ、バカ」と書いてありました。この返事は裁判所を出た時に分かります。すぐに手紙の内容がわかるのではない演出が粋ですね。鷹野がいい奴で斎藤は好きになるんじゃないかとにやけてしまいました。

結末
・尾碕は斎藤の無実が証明され健治にお礼をいう。
・山田が人事異動で主任の職務をはずされ尾碕に抗議する。
・健治は荷物をまとめ濵ソラリスを去る。珠々らが見送る。
・山田が健治に弁護を依頼する。

尾碕はひとりの生徒のためにスクールロイヤーを辞めた健治に対して衝撃を受けた様子。健治た立ち去ったあとに「まさか辞めるとは」といい大きなため息をついています。自分の立場をどういかしていくか考え時なのかとも思います。
山田先生は主任を外されることで減給。これで家族との時間がもてるという配慮があったのですが、どうしても納得できない。なぜなら、山田は楽をしたいわけじゃない。仕事も家庭も両立していくことが理想のようです。山田先生、かなりの怒りの様子。健治はどう対処するのでしょうか。
次回は最終回です。丸く収まるのかな?

健治と珠々はいい感じで進展中。ふたりの恋の行方も気になりますね。

【僕達はまだその星の校則を知らない・ぼくほし10話】斎藤瑞穂役の南琴奈の今後は?
磯村勇斗主演ドラマ【僕達はまだその星の校則を知らない】(ぼくほし)10話のメイン生徒斎藤瑞穂役の南琴奈のプロフィールや今後と10話の感想を紹介します。フジテレビ・カンテレ月曜10時ドラマ、共演:堀田真由、稲垣吾郎、平岩紙、9月15日放送

11話・最終回『僕達の幸いを求めて』

あらすじ

生活指導と演劇部顧問から外され、学校を訴えると言う山田(平岩紙)。健治(磯村勇斗)は、山田に裁判所が仲介し、話し合いで解決する労働審判を勧める。
後日、残った私物を取りに学校を訪れた健治は、尾碕(稲垣吾郎)に屋上に呼び出さる。21年前、健治の行動が原因で誠司(光石研)が僻地へ異動になったことを引き合いにだす尾碕は、山田を手助けすることは、学校の不利益になると健治を非難する。しかし、萎縮するどころか意外にも反論する姿勢を見せる健治は、山田の弁護人になることを決意する。
迎えた卒業式。裁判所へ行く山田を迎えに健治が学校へ行くと、鷹野(日高由起刀)や斎藤(南琴奈)たち3年生は、健治との久々の再会を喜び、進路を報告。しかし、健治が山田を伴い慌ただしく学校をあとにすると、生徒たちは2人の行き先が気になる。
学校側と山田の和解が困難を極める。そんな中、定年退職を迎えた誠司が広津家に。久しぶりに家族で食事をする。健治と誠司が学校について話し合っていると、そこに意外な人物たちが訪ねてくる。
舞台は学校から法廷へ。健治と尾碕、再びの対決の結末は?

ネタバレ

巌谷(淵上泰史)は健治の家に招かれる。ふたりでおでんを作りながら、健治は山田のことを話す。

健治から巌谷を家に呼んだというから驚きました。生徒との恋愛事件をきっかけにして、しっかりと巌谷と友人関係になっていました。互いに現在のことをあれこれと話す。いい関係です。作っているおでんが美味しそうです!

山田は春から担任も外される。山田を心配する斎藤、三木、江見、藤村、鷹野が健治の家に突然やってきた。健治は生徒たちと向き合い、裁判に彼らを証人として立たせることを思いたつ。

生徒たちが訪れたとき、健治は誠司は互いのことを話していました。誠司は学校は毎日変化するものだと語ります。今まで失敗を恐れて臆病になっていたという誠司は健治に対しても同様でした。でもこうやって何でも話せば良かったんだと笑います。わだかまりがあった親子。誠司と健治はやっと垣根を取り払った関係になれました。健治はとても嬉しそう。大人であっても、親の前では子供なのだと思える可愛い表情です。

裁判には校長、副校長、珠々らが傍聴席に。そして、6人の生徒が証人に。健治と理事長は対立していたかのように見えたが、互いの気持ちを理解するように。こうして裁判は和解へと持ち込まれた。

結末
・新年度を迎えた濱ソラリス高校は新入生も入学。心配していたマスコミ騒動もなく、順調な滑り出し。
・尾碕は自らが生徒に勉強を教え、朝礼にも出席している。生徒とも仲良くなっている。すべては理想の学校を創るため。
・健治は教師になろうと思い始めている。
・尾碕は健治が教師になったら濱ソラリス高校で雇うと約束する。
・珠々と健治は付き合っている。健治は珠々にプロポーズをする。

【僕達はまだその星の校則を知らない最終回】ネタバレ感想!最後は宮沢賢治の一文で感動ポポス!
【僕達はまだその星の校則を知らない】【ぼくほし】最終回のネタバレと感想を紹介します。健治(磯村勇斗)が理事長(稲垣吾郎)と対立?珠々(堀田真由)との恋の行方は?宮沢賢治の一文ともにお届け!フジテレビ・カンテレ月10ドラマ、主演磯村勇斗。9月22日放送。

ネタバレは放送後に更新します。

全話まとめ(感想・見どころ)

健治の不思議キャラが魅力的

1話は校則を元にして普通とは何か?と問いかけるストーリー。健治の過去映像がところどころに描かれています。健治が小学生のころに「キモイ」といじめられた過去も。冒頭は健治が女性に打ち明ける場面があり。この女性の顔が見えないのですが、おそらく珠々ではないでしょうか。
健治はとても不思議なキャラ。表現はとても独特です。色や匂いで感じることを言葉にする健治。宇宙とも繋がっているような発言。そんな健治の台詞に胸がくすぐられていきます。一方、尾碕には曖昧さがありません。この対比もまた面白い。教師たちも生徒たちもそれぞれに考え方が違う。そこがリアル。
珠々は宮沢賢治推し。1話にして早くも健治に惹かれている様子。これからどうなる?見逃せません!

【僕達はまだその星の校則を知らない】1話視聴率と感想!面白いと大好評、磯村勇斗に釘付け!
【僕達はまだその星の校則を知らない】1話の視聴率と感想をお届けします。フジテレビ月曜ドラマ7月15日放送、主演は磯村勇斗。視聴者の感想を交え、磯村勇斗、稲垣吾郎にスポットを当てて紹介しています。ぼくほし。

2話はいじめの基準とは何か、失恋の痛手を描いたストーリー。失恋は傷つくものだけど、それはいじめじゃない。そこにたどり着くまでの物語。健治の魅力は2話でもキラキラと醸し出されています。人ごみが苦手な健治は雑音が人より強く感じる様子。「耳たぶスイッチ」で雑音を消します。この耳たぶスイッチの台詞は1話でもあり。どうやら雑音や雑念を消すための行動みたいです。
藤村に真摯に向き合い、素直に自分のことを打ち明けるところも素敵です。健治が素直だから、相手も素直になれるのだと感じます。だから、珠々は健治に何でも話せる。心をオープンにできるから泣いたり怒ったり…。珠々もまた魅力ある女性です。ふたりの恋の行方がかなり気になっています。

3話は盗撮問題。後ろ姿だけでも制服などで個人が特定できてしまうなど、盗撮のこわさを知るストーリーになっています。もう一方で健治の魅力が周囲に伝わり始めていると感じる展開になっています。毎朝、校門を潜り抜けるのに勇気が必要な健治を警備員の小島(諏訪雅)はそっと見守りながら「頑張れ」と応援しています。最初は不審者扱いしていた警備員。健治のことを理解してきたのだなと思うと嬉しくなります。
全校生徒の前で健治は盗撮の決まり「撮らない、撮らせない、送らない、もらわない」を述べます。緊張でいっぱいの健治の背中を押すのが山田先生(平岩紙)。そして珠々はいつも健治と同一目線で向きあっています。三木を始め、健治のことを気に入っている生徒も増えていきそうです。健治の持つ独特の感性がいい意味で周囲を巻き込み、物語を膨らませています。

台詞が心にしみるストーリー

4話は漏えい事件を取り上げたストーリー。教師の罪をどこまで問うかという疑問をも投げかけています。副校長の罪はとても軽くて済みましたが、現実では、解雇されてしまうこともあるのかも?
そんな中、人とのコミュニケーション、言葉の大切さが伝わるストーリーになっています。副校長が芽衣に勉強は世界を広げていくという言葉があります。重みのある言葉ですが重みを感じずすーっと心に入っていく。特に芽衣はとても素直な女子高生なのでストンと受け入れます。芽衣と健治の星を中心とした会話も楽しめます。

5話は健治の過去が描かれ、耳たぶスイッチの由来が判明しました。祖母と暮らし始めても不登校を続けていた健治に祖母は普通じゃなくてもいいけど普通のふりをしなきゃいけないときがあると語ります。そして、健治の耳には不思議なスイッチがあって、ギュッすると魔法のマントが出てきて普通の人のふりができると教えます。健治は耳たぶスイッチをして気持ちを入れかえることを覚え、外出もできるようになりました。今でも耳たぶスイッチは時折していますよね。
祖母の話は心に沁みるわたります。普通じゃないことはいけないことじゃない。でも普通じゃないと生きづらい世の中。いつもあたたかく見守っている祖母は、健治にとって一番の味方。そして、珠々や生徒たちも健治のことを分かってくれる存在になってきています。普通の枠をとっぱらったら、健治はとても魅力的なのです。

教育の現実を問う

6話はカンニングから判明した教育虐待の話。健治から有島のことを知った久留島は子供の問題は学校よりも親子関係や家庭内のほうが多いと話します。家庭内のことは口出しすることはできない。なぜなら、学校は福祉機関ではないから。ましてやスクールロイヤーは何もできない。学歴社会ではなくなってきてはいても、やはり根強いいる。子供の未来は明るくならないという久留島の言葉が重くのしかかりました。でも、好きなことなら勉強できるという素直なストーリーからは明るい未来が見えました。

7話は教師と生徒の恋愛に波紋を投げかけています。巌谷が辞職という形で事が収まりましたが、今後、巌谷が教師としてやっていくのは難しい面もありそうです。教師と生徒の関係でも結婚する場合もあり、一概に、タブーとは言えないけれど。もし、ふたりが教師と生徒でなかったら、恋人になれたのかもしれない。ただ、巌谷が島田の心に寄り添ったのはもとを正せば教師だから。そう考えたら、島田が自分ではなくても話を聞いてくれた人に恋をしたという巌谷の見解は正解だと思います。
島田にとっては悲しい恋の結末でしたが、これでよかったのだと思います。未来は自分のために生きるべき。島田は巌谷に依存してしまいそうでしたから。

両親の離婚問題、学費&生活問題をとりあげた8話。18歳になれば自分で学校と契約を結べるとはいえ、学費は親が頼がというのがほとんどでしょう。北原はそんな未来はいならいと強行突破したわけです。北原はかなり大人。同級生よりも精神年齢が上のように感じます。18歳って微妙です。大人の仲間入りをしても、まだ危ういところもある。へっぽこだけど迷ってるまま大人になっている人は信用できるし大人になるのは悪いことばかりではないという健治の言葉に共感。大人だって大人じゃない。どこからが大人かどこからが子供かなんて、本当は決まりはない。18歳というのは判断を迫られたときに分かりやすくするためのラインかななんて思ってます。
現実問題、大学に行くにはお金は必要。奨学金制度があっても、まだまだ問題はあります。生きるってお金が必要。愛だけじゃ生きられない。そんな現実にムムスですね。

教師の仕事がいかにハードであるかが分かった9話。スクールロイヤーの仕事の役割についても触れています。当初は学生に寄り添うことが重要視されていたようですが、現在は、学校側に立つ立場になっています。健治は、学生に寄り添うタイプでこれが尾碕の反感を買っています。学校経営の難しさも尾碕の姿から知ることができます。学校とて私立であれば会社経営と同じこと。TOPに立つ者の采配がモノを言う。尾碕の苦悩が伝わってきました。学校維持のために犠牲になっているのが教師たち。母としての部分が欠落してしまう山田の苦悩が辛い。教師に限らず働く母は葛藤を抱えていることが多いと思います。1日は24時間。それは変わりません。それをどう有効にするかが大事なのでしょうが…。現実はかなり厳しかったりします。健治のようにムムスになりながらもスイッチを入れて頑張るしかないのかも!?

10話は自分の意に関係なく犯罪に巻き込まれるというストーリー。とても怖いことですが、現実に、斎藤のように犯罪に巻き込まれている学生はいると思います。斎藤には健治という弁護士がいて無実を証明できましたが、証明することができなかったり、また取調で根負けして罪を認めてしまう学生もいるでしょう。ネットを介しての犯罪も増え続けている現在。誰を信じてどう行動するか、一人ひとりの自覚が大切ですね。

弁護士を貫く健治に涙

斎藤の弁護をするためスクールロイヤーを辞めた健治。よくよく考えたら健治は弁護士が本業。スクールロイヤーも弁護士の仕事の一環です。学校が嫌いだった健治がスクールロイヤーの仕事をする中、学校のことを好きになっていく。天文部の部員=クラスメイトもできた健治。生徒との別れは寂しいですが、弁護士を貫くその姿に感動です。
小学生の頃からの夢をちゃんと叶えている。健治は自分は弱くてダメだと思うところがあるようですが、そんなことはありません。素直な部分を失わず、しっかりと自分の足で立ち強くたくましい男に成長しています。初回から少しずつの成長が描かれていて、どの回も見逃せないストーリーです。

視聴者の感想も交えてネタバレありで紹介しています。

【僕達はまだその星の校則を知らない】最終回はどうなる?予想と展開考察!

【僕達はまだその星の校則を知らない】に原作はないので最終回結末も白紙状態です。どんな展開で結末を迎えるのでしょうか。気になるポイントを紹介!稲垣吾郎さんが演じる理事長の正体の考察についても随時更新予定です!

理事長(稲垣吾郎)の正体は?

稲垣吾郎さんが演じるのは健治が赴任した濱ソラリス高校を運営する「学校法人・濱学院」の理事長・尾碕美佐雄です。この尾碕は健治と過去に繋がりがあったようです。それが徐々に明かされていきます。

もともと、尾碕は中学校の教師をしていました。もしかしたら、健治の担任教師だったのかも?不登校だった健治に対して「何もしてあげられなかった」という後ろめたさを感じているのかもしれません。

尾碕はかなりクールな男ですが実は教育に熱い思いを抱えている男。経営者としての尾碕と教育者としての尾碕の心の葛藤も描かれていくはず。結末では本来の熱き男に戻り、健治とともに生徒と向き合いながら、高校を運営していくと予想しています。

尾碕に関しての情報は分かり次第更新!考察もお届けしていきます!

1話で尾碕は健治のフルネームを知ると顔色が変わります。やっぱり、健治の担任だったのじゃないかな。

3話にて。尾碕は健治の父のことを気にしていることがわかりました。父とは先輩、後輩の関係か?

5話にて。尾碕と誠司が会うシーンがあり。「久しぶり」と笑顔のふたり。

尾碕と誠司は過去に同じ教壇に立つ教師だったと分かりました。

6話にて。尾碕は誠司から健治が不登校であること、普通とはちょっと違うこと、裁判を起こすと言い出したことを知ります。健治と最初に会ったとき、名前を聞いて誠司の息子だとピンときたのでしょう。
尾碕は健治のことを見守っているのでしょう。

賢治を見守っているとは思うのですが、7話で尾碕は巖谷を庇う健治に激怒しています。その後、8話で兄の存在が明らかになりました。記者の話から兄は理事長をしていて学校のお金を横領していたと思われます。学校を廃校にしないため必死でたたかっているように感じます。真っ直ぐな健治の考えは、学校維持には邪魔な時もあるようです。

9話にて。尾碕は健治が学校の敵だと怒りを見せました。時には斬るとも言っており、健治を解雇するつもりのようです。また、学校経営に必死の尾碕からはかなりの苛立ちが見えます。本来は、教師として働きたかったはず。逆らえない運命が尾碕を変えてしまったように感じます。

白鳥健治(磯村勇斗)と幸田珠々(堀田真由)の恋の行方は?

健治のサポートをする教師の幸田珠々は、宮沢賢治のファン。宮沢賢治に似ている健治に惹かれていきます。健治は、人との関わりが苦手なようなので、これまで恋どころじゃなかったはず。考えられるのは3パターン。

●珠々の片想いのまま終わる。
●ふたりはよき仕事仲間として結末を迎える。
●健治が心を開き珠々と付き合う。

いい雰囲気に流れていき、健治にも恋心が芽生える。これから付き合うのだろうなぁという余韻を残しつつのラストを予想しています。

ふたりの恋の展開も楽しみですね!

宮沢賢治はキーマン!?

プロデューサーの岡光寛子さんは「スクールロイヤーという仕事、脚本家の大森美香さん、そして教育者でもあった作家・宮沢賢治さんとのめぐりあいをきっかけに、白石プロデューサーと共にこの複雑で臆病な主人公の物語を着想しました」とコメント。相関図にも宮沢賢治の名があり、白鳥健治が似ている設定です。珠々が健治を好きになる原点でもある宮沢賢治の存在は、ある意味キーマンともいえる。

健治が宮沢賢治の生まれ変わりなんて流れがあるかとも思いましたが、ファンタジック過ぎでそれはなさそう。ただ、物語の中で宮沢賢治の書籍や宮沢賢治の世界観がイメージできる星空が登場すると予想しています。

放送後
●「双子の星」は健治の愛読書。
●「星巡りの歌」は健治が口ずさむ歌。母との思い出の歌でもあり。
●「よだかの星」の一部が珠々の台詞の中にあり。
●「銀河鉄道の夜」のアルビレオの観測所の件がでてくる。
●「紫紺染」が珠々の台詞の中に。
●「春と修羅」は珠々が健治に貸した小説。

最終回結末はハッピーエンドで次へのステップ!

【僕達はまだその星の校則を知らない】は学園ヒューマンドラマ。生徒と向き合いながら健治もまた過去のトラウマと向き合い、家族と向き合い、成長していく姿を描きます。

最終回結末は、健治はスクールロイヤーとして派遣を継続。理事長や珠々たち教師とともに、生徒の悩みを解決していこうと決意すると考えられます。ハッピーエンドであることは間違いないと予想。

『健治は新たな生徒の悩みに向き合い、次へのステップを踏むのでした。終わり』なんてイメージしています。

果たして最終回結末は?

【僕達はまだその星の校則を知らない】の登場人物

白鳥健治(磯村勇斗)
幸田珠々(堀田真由)
尾碕美佐雄(稲垣吾郎)
白鳥誠司(光石研)
広瀬可乃子(木野花)
久留島かおる(市川実和子)
緒川萌(許豊凡)
伊原久(尾美としのり)
三宅夕子(坂井真紀)
巌谷光三郎(淵上泰史)
黒岩宗政(篠原篤)
永井玄也(根岸拓哉)
ジョン・コリンズ(チャド・マレーン)
菊池沙良(西野恵未)
小島敏夫(諏訪雅)

『生徒一覧』
鷹野良則(日高由起刀)
北原かえで(中野有紗)
有島ルカ(栄莉弥)
藤村省吾(日向亘)
堀麻里佳(菊地姫奈)
高瀬佑介(のせりん)
斎藤瑞穂(南琴奈)
三木美月(近藤華)
内田圭人(越山敬達)
島田聖菜(北里琉)
江見芽衣(月島琉衣)

【僕達はまだその星の校則を知らない】生徒役11名キャスト相関図!磯村勇斗の役柄は?
【僕達はまだその星の校則を知らない(ぼくほし)】生徒役11名のキャストプロフィールと役柄、相関図、レギュラー出演者の役柄を紹介します。主演は磯村勇斗、共演に堀田真由、稲垣吾郎ら。2025年7月期、カンテレ・フジテレビの月曜10時ドラマ。

本記事は最終回まであらすじネタバレを更新していきます。放送後に考察や見どころなども紹介します。

フジテレビ
hitomi

ライター歴12年以上。web新聞記事、恋愛やドラマコラム、小説などを手掛け現在dorama9にてドラマ記事を執筆。GP帯ドラマのほか深夜ドラマも鑑賞。恋愛、不倫、サスペンスドラマが好き。視聴者の声をリサーチし、分かりやすい記事を心掛けています。

dorama9【キャスト/あらすじ/視聴率/ネタバレ】