【べらぼう】26話あらすじと感想!「三人の女」謎の3人目の女は誰?

べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜

横浜流星主演の大河ドラマ【べらぼう】26話が7月6日(日曜)に放送されました。

26話では米の値が昨年の倍に上昇。2025年の現代日本を彷彿とさせる展開に…。そんな中、本屋を営む蔦重は言葉の力で何とかしようとしますが…。

26話のサブタイトルは「三人の女」。誰のことを指しているのかと話題に…。

本記事は【べらぼう】26話のあらすじネタバレと感想について紹介します!

【べらぼう】26話あらすじ

蔦重の実母

冷夏による米の不作で、米の値が昨年の倍に上昇。奉公人も増え、戯作者たちが集まる耕書堂では、米の減りが早く蔦重(横浜流星)も苦労していた。 そこに蔦重の実母・つよ(高岡早紀)が店に転がり込み、髪結いの仕事で店に居座ろうとする。最初は咎めた蔦重だったが、髪結中の客への本の販促に使えると気づく。

幕府に対して忠告

一方、江戸城では、意次(渡辺謙)が高騰する米の値に対策を講じるも下がらない。幕府の体たらくに業を煮やした紀州徳川家の徳川治貞(高橋英樹)が幕府に対して「どういうことだ。田沼主殿頭!足軽上がりが、かような世を作り出した責めをどう負うつもりか」と忠告る事態にまで発展する。

ていが出ていく

蔦重は「俺たちは米ひとつぶ作れねえこの世の役立たずじゃねえか。そんな俺たちができることってなぁ、天に向かって言霊投げつけることだけだろ?」と、言霊の力で世の中の暗いムードを一掃し米価を動かそうと画策する。店を訪れた意知(宮沢氷魚)も、蔦重の言葉にヒントを受けた。さらに、店ではてい(橋本愛)が、蔦重以外の店の者でも本が売り出しやすいように、「品の系図」を作ることを提案する。

蔦重に頼まれたていは、系図を仕上げるが、利き者の蔦重に石頭の自分は釣り合わないと書置きを残して家を出ていってしまう。  

蔦重とていが心を通わせる

蔦重はていを追いかけ、再会。ていは「江戸一の利者の妻は私では務まらぬと存じます。今をときめく作者や絵師、狂歌師、さらには立派なお武家様まで集まる蔦屋でございます。そこの女将には、もっと華やかで才長けた、例えば、吉原一の花魁を張れるような、そういうお方が相応しいと存じます」と家を出る理由を説明する。

蔦重は「俺ゃ、おていさんのことつまんねえって思ったことねえですぜ。説教めいた話は面白えし。…『出会っちまった』って思ったんでさ。俺と同じ考えで、同じ辛さを味わってきた人がいたって。この人ならこの先、山があって谷があっても一緒に歩いてくれんじゃねえか、いや、一緒に歩きてえって。おていさんは、俺が俺のためだけに目利きした、俺のたったひとりの女房でさ」とていの手を取る。こうして2人は心を通わせ、その夜、2人は初めて結ばれた。

隣の部屋で寝ていた絵師・歌麿(染谷将太)は、その様子に気づくと「よかったな…。蔦重…よかった」と呟き、布団に潜る。

生まれ変わったら“女”がいい

狂歌師・太田南畝(桐谷健太)と米の値下げのために狂歌集を作る蔦重に、歌麿も協力する。蔦重は完成し「お前のおかげだよ。お前とじゃなきゃ、こんなの出来なかった」と言って喜ぶ。そして、「出てくか?」と改めて問いかける。 歌麿は「…俺いないと困りそうだから、いてやるよ」と答えた。蔦重が「頼むぜ、兄弟~!」と歌麿の肩を抱くが、歌麿はふっと体を横にずらす…。
翌日、完成した狂歌集を見ていた蔦重は、描かれた絵のサインに「歌麿画」ではなく「歌麿門人 千代女画」というものを見つけた。 「いかにも売れてる感じでめでたくねえ?俺に弟子がいるってよ」と歌麿。だが、なぜ女名なのかは、「生まれ変わったら“女”がいいからさ」と打ち明けた。

【べらぼう】26話の感想まとめ

「三人の女」謎の3人目の女は誰?

26話のタイトルは『三人の女』。つよ、てい、そしてもう一人は誰なのか?……おそらく「千代女」でしょう。

3人目の「女」は生まれ変わったら“女”になりたいと願う歌麿だと考察した視聴者から、多くの反響が寄せられています↓