【おむすび】21週!永吉(松平健)が聖人の進学費用を使った真相とは?
橋本環奈主演のNHK朝ドラ(連続テレビ小説)【おむすび】第21週「米田家の呪い」(101話~105話、2025年2月24日~2月28日)のあらすじを紹介します。
21週では、永吉(松平健)と佳代(宮崎美子)が神戸にやってきます。そこで明かされる、聖人の進学費用を使い込んだ謎。永吉の人助けの真相とは?
今回は朝ドラ【おむすび】第21週のストーリー、事前レビューについて紹介します。
第20週<< >>第22週
【おむすび】第21週のストーリー
「おむすび」21週のストーリーです。
101話(月曜)
福岡・糸島に住んでいる永吉(松平健)と佳代(宮崎美子)が突然神戸にやって来て、結(橋本環奈)たちは久しぶりに祖父母と食卓を囲む。結はてっきり聖人(北村有起哉)の病状が心配で来たと思いきや、永吉は太陽の塔をみんなで見に行くためだという。また永吉は商店街の美佐江(キムラ緑子)に、自分のおかげで1970年の大阪万博が開催できたと自慢する。
102話(火曜)
永吉(松平健)は聖人(北村有起哉)と大げんかして、結(橋本環奈)のアパートに佳代(宮崎美子)とともに泊めてもらうことに。永吉は結と久しぶりにお酒を飲むが、佳代は永吉が前より全然飲めなくなったいう。永吉が寝た後、結は佳代にけんかの原因となった出来事について聞く。一方、神妙にしている聖人を愛子(麻生久美子)がいぶかしむ。
103話(水曜)
結(橋本環奈)は神戸の米田家に来て、聖人(北村有起哉)に永吉(松平健)が大学進学用のお金を何に使ったのかを話し始める。結は米田家の呪いのせいだったと言うが、聖人にはその意味がわからない。一方、永吉は佳代(宮崎美子)が結に真相を話したとは知らず、翔也(佐野勇斗)が永吉の気をそらすために相手をする。
104話(木曜)
永吉(松平健)は大阪の万博公園にある太陽の塔を見に行き、そこで公園案内係の女性(麻生祐未)が子どもの落とした財布を探しているのに出くわし、探すのを手伝う。一方、病院で働く結(橋本環奈)は、重症妊娠悪阻で入院している妊婦の食欲不振をどうにかしようと、特製のみそ汁作りに挑戦する。
105話(金曜)
聖人(北村有起哉)の大学進学用のお金を勝手に人に貸した永吉(松平健)の行為が、米田家の呪いである人助けだったのかどうか考えてモヤモヤする。そんな中、結(橋本環奈)たちは思わぬところでその関係者(大鶴義丹)と出会うことになり、その人の口から当時の永吉が誰と何をしたのか真相を聞く。
【おむすび】第21週の事前レビュー(ネタバレあり)
永吉(松平健)が聖人の進学費用を使った真相とは?
21週では、永吉(松平健)が聖人の進学費用を使った真相が明かされます。
ネタバレになりますが、聖人が高校3年生のころ、永吉は岐阜県の洪水被害の救助活動をしていました。その際、危篤状態の5歳の少年・小松原弘樹(こまつばら・ひろき)がいました。弘樹の父親である小松原良介(こまつばら・りょうすけ)は家もお金も流されてしまい、永吉に息子を助けるためにお金を貸してほしいと頼みます。
「半年後には必ず返す」と良介から言われた永吉は、聖人の入学にも間に合うと思い、佳代に連絡して送金してもらい、良介に貸しました。しかし、以降、小松原良介からの連絡は途絶えてしまい…。
永吉(松平健)が聖人の進学費用を使った真相は「人助け」でした。
でも人を信じて裏切られてしまいました。ならば聖人にも事実を伝えればいいのですが…。永吉は聖人が他人を恨むような人間になってほしくないから、「全部俺のせいにしろ」と佳代にも伝えていました。
しかしこの話には続きがありました。
金曜日放送の105話では、思わぬところでその関係者と出会う…のですが、「思わぬところ」=「永吉のお通夜」で、「関係者」=「小松原弘樹」です。
当時5歳だった弘樹(大鶴義丹)は、洪水の半年後に過労で父が亡くなったこと、それから弘樹は親戚に引き取られたことを語ります。しかし今になって永吉宛ての借用書が出てきて、お金を返しにきたそうです。
なんと「必ず返す」と言ったその人が亡くなっていた、という驚きの展開。永吉(松平健)は人助けして裏切られたわけでなかったのですね。その真相は少し救われますが、願わくば、永吉さんが生きているうちに…とも思わされます。
まあ、人生はそういうものでしょうか。聖人は「親父が生きてたならそういうので」とお金を受け取らず、ご家族のために使うよう弘樹に伝えました。
父の思いが息子にも引き継がれる感動的な場面になりそうです。
【おむすび】番組情報
キャスト | 橋本環奈 仲里依紗 佐野勇斗 麻生久美子 宮崎美子 北村有起哉 松平健 ほか |
作 | 根本ノンジ |
音楽 | 堤博明 |
主題歌 | B’z「イルミネーション」 |
語り | リリー・フランキー |
画像出典NHK