【あんぱん】56話あらすじと感想!嵩(北村匠海)が紙芝居を作ることに

朝ドラ「あんぱん」

今田美桜主演の連続テレビ小説「あんぱん」第12週第56話が6月16日(月曜)に放送。

嵩(北村匠海)は、宣撫(せんぶ)班勤務を命じられ、健太郎(高橋文哉)と共に地元民から反感を買わない紙芝居を作ることに。さっそく内容を考える嵩だが…。

今回は【あんぱん】56話のあらすじと感想を紹介します!

【あんぱん】56話あらすじ

嵩(北村匠海)は、絵の才能を見込まれ宣撫(せんぶ)班勤務を命じられる。宣撫班では紙芝居を見せていた市場で桃太郎を日本兵に見立てた紙芝居を披露中、村人たちが「日本兵は嘘つきだ」などと叫び、騒動になった。粕谷(田中俊介)は「小倉連隊の兵が丸腰の連中にやられるとは何事か! 我々、宣撫班の任務は、武力によらず、占領地の民心を安定させることにある」と声を荒らげ、嵩に地元民から反感を買わず、老若男女が喜ぶ紙芝居を作ることを命じる。

嵩は市場に出かけて地元民からの敵意を肌で感じた。浮かない顔の嵩に健太郎(高橋文哉)が声をかけてきた。嵩は「どこが正義の戦争なんだ。これのどこが……正義の戦争なんだ」「俺たちが厳しい訓練をして、鉄砲を担いで、海を渡ってきたのは何のためだ?」と疑問を投げかける。

健太郎が「東洋平和のため。米英の侵略から、大陸の良民を守るため」と答える。嵩は「散々そう叩き込まれたけど、こっちの人からしたら、いい迷惑なんじゃないか」という。健太郎は「確かに、歓迎はされとらんね。…憎まれてもしょんのなかよ。俺ん分隊は、ここん来てから民家ば接収して回ったとよ。軍のために、住んどぉ人たちば追いだして……。しょんのなかったい。これが戦争やろうもん」と語った。

数日後、健太郎も宣撫班に入ることになり、2人は地元民から反感を買わない紙芝居を作ることに。嵩は何を描けばいいか悩みながら市場を歩いていると、岩男(濱尾ノリタカ)と地元の少年・リン(渋谷そらじ)との交流にヒントを得る。さらや、亡き父・清(二宮和也)の手帳に書かれた「東亜の存立と日支友好は双生の関係である」という言葉も見て、紙芝居のアイデアを思いつく。

嵩と健太郎は紙芝居の下書きを書いた。粕谷によると厳重な審査があるといい、審査に通らなかった場合、嵩と健太郎は元の分隊に戻され、戦闘任務となるという。

嵩と健太郎は明朝9時の審査に向けて、大急ぎで紙芝居の作成に取りかかった。

【あんぱん】56話の感想

56話では、嵩が紙芝居を作るという任務につきます。東京高等芸術学校図案科同期のタッグも結成され、熱い展開ですが…。地元民に受け入れられる紙芝居を作るにはどうすればいいのか。悩ましいところです。

日本と中国は双子のような関係…。人類みな兄弟のような主張になりそうですが…。

SNSの反響は?↓

【あんぱん】56話の出演者・スタッフ

【作】中園ミホ

朝ドラ
Jima

2016年からドラマ9で執筆。朝ドラ・日曜劇場などを担当。ドラマは毎クール10本以上鑑賞。独自の視点で面白い記事を心掛けます。

dorama9【キャスト/あらすじ/視聴率/ネタバレ】