『恋愛禁止』タイトルの意味とは?アイドルのルールではなく禁断愛のことか

ドラマ「恋愛禁止」タイトルの意味

伊原六花主演ドラマ【恋愛禁止】が読売テレビ・日本テレビ系で放送中!

恋愛が禁止されるなんて、一体どいうことなのでしょうか。近未来のSF?パラレルワールド?それともアイドルのリアルを描くのでしょうか。

本記事ではドラマ「恋愛禁止」のタイトルの意味について考察していきます。

『恋愛禁止』タイトルの意味とは?

タイトル恋愛禁止」の意味を考察しましょう。

恋愛禁止はアイドルのルールではない?

恋愛禁止という言葉のイメージは、アイドル活動している芸能人への決まりが思い浮かびます。

AKB48や乃木坂46などの女性アイドルグループには「恋愛禁止」の不文律(慣習的に守られている決まり)がありました。

誓約書も書いたという話もメンバーから出てたのですが…。

総合プロデュースを手掛ける秋元康さんはラジオで「恋愛禁止と言ったことはない」と発言しています。

実は恋愛禁止というルーツはなくて「自覚」の話だというのが現在の状況。

AKBメンバーの岡田奈々さん(当時)に男性俳優との交際報道があったことを受けて、AKB48グループ3代目総監督の向井地美音さんは当時こう投稿していました↓

要約すると、「恋愛禁止のルールはない」が「自覚」をもってほしいということ。でも恋愛解禁ではない。という趣旨の言葉です。

さて。恋愛禁止のイメージと騒動をここまで紹介してきました。

ここで話題を、ドラマ【恋愛禁止】のタイトルに戻って、考察しましょう。

でも、ドラマ【恋愛禁止】の主人公・瑞帆(伊原六花)は会社員であり、アイドルではありません。

登場人物にアイドルもいません。

なので、アイドルの恋愛禁止を描く物語ではありません。

【恋愛禁止】のタイトルの意味はアイドルの恋愛禁止ではありません。

恋愛禁止のルールがあるSF?

それなら、恋愛禁止が法律となった近未来を描くとか?

恋愛禁止のルールがあるパラレルワールドを描くの?

などと誤解する人も出てくるでしょう。

結論からいうと、ドラマ【恋愛禁止】の劇中で、恋愛を禁止する法律やルールは出てきません。

恋愛は宿命であり、利己的な遺伝子

原作小説『恋愛禁止』は、謎の研究者(おそらく慎也)による個人研究「恋愛における人間の生物学的宿命」のモキュメンタリー(フェイクドキュメンタリー)形式で書かれています。

ドラマ初回放送でもラストにパソコン(?)に文章が打ち込まれる場面がありました。モキュメンタリーという感じではないですが、この人物が語り手になりそうな雰囲気です。

人間の生物学的宿命の意味とは?……原作小説の作中で研究者が、すべての生物は遺伝子を効率良く複製するための乗り物で、その宿命から逃れられないと語っています。これが生物学的宿命の意味でしょう。

作中では触れられてませんが、私(筆者)はイギリスの生物学者であるリチャード・ドーキンスの名著『利己的な遺伝子』を思い出しました。

「利己的な遺伝子」という言葉自体は、進化における遺伝子の役割に関する概念のことです。人間を含む全ての生物の目的は、「より良い子孫をより多く残すこと」です。個体にとっては利他的(自分の利益より他人の利得を優先するさま)に見える行動も、遺伝子の視点では自分の遺伝情報を残す確率を高める戦略の一種だといえます。 

恋愛における人間の生物学的宿命とは?……作中での「生物学的宿命」では利己的な遺伝子と似たようなことが語られていました。つまり、利他的に見えるものも利己的だということ。

これって、郷田(渡邊圭祐)の行動そのものなんですよ。ネタバレになりますが、原作小説の郷田は瑞帆(伊原六花)のことをストーカーして、味方のふりをして脅迫まがいな言動で支配します。でも郷田は愛する瑞帆のために殺人をしてしまうのです。利他的な行動です。愛です。歪んではいますけどね。

郷田の利他的に見えるものも利己的です。愛する人にこれだけ愛しているんだ!と愛を証明して、自分の愛を誇示しているからです。

恋愛禁止は禁断愛のことか?

●恋愛禁止とは?

【恋愛禁止】原作者(ドラマの監督兼任)の長江俊和さんが手がけたドラマ「放送禁止」シリーズだと、お蔵入りになった番組(※放送禁止の番組)をモキュメンタリー(フェイクドキュメンタリー)形式で視聴者に紹介します。放送禁止の番組を紹介するのでタイトルの意味は分かりやすいです。

一方、小説「恋愛禁止」も、研究者の研究レポートを読者にお届けするというモキュメンタリー形式で進みます。実写ドラマでも観察者がいるようです。でも、恋愛禁止をレポートで論じているわけではないので、いまいち、恋愛禁止ってタイトルはどういうこと?となります。

原作小説の作中で「恋愛禁止」という言葉は出てこないし、恋愛を禁止する様子もありません。タイトルの意味は読者に委ねられています。

私(当記事筆者)の解釈では……恋愛禁止というタイトルは、単にルールを意味するのではなく、愛が引き金となって起こる“禁断愛の出来事”を示していると思います。

愛の負の側面(禁断愛)があるなら、恋愛なんてしない方がよい。そんな恋愛なら禁止せよ、ということかなと思います。

具体的には愛してるふりをしたDV、愛してるふりをした嫉妬&束縛、愛が暴走してのストーカー行為、愛しているふりをした脅迫、愛のための死体遺棄、愛のための殺人、妻を愛している夫のふり(?)をした観察&研究など…。

そういえば、原作小説のラストは戦慄で、恋愛禁止!(歪んだ恋愛は禁止!)と叫びたくなるようなるようなオチでした…。

まとめると、タイトルの意味は恋愛禁止にしたくなるぐらい、恋愛のマイナスの側面を描き出す作品ということかなと思います。

個人的にはもう少しわかりやすく、例えば「恋愛における人間の生物学的宿命」は研究テーマぐらいにしておいて、研究レポートのタイトルを<人間における恋愛禁止の必要性>とかにして読者に明示してくれたら、お!タイトル回収!となるのですが(笑)
あるいは、レポートの結論が恋愛禁止だったら、わかりやすいのですが…。分かりやすさを望みすぎですかね?

まとめ

以上、『恋愛禁止』タイトルの意味とは?について考察、紹介してきました。

結論としてはアイドルのルールではなく、禁断愛のことかなと思います。

恋愛のマイナス面をあぶりだし、恋愛なんて嫌だ!恋愛を禁止しよう!という物語だから、タイトルになっていると思います。

正解はありません。皆さんはどう考えますか?

タイトルの意味についても考えながらドラマを視聴すると、より深く楽しめるかもしれませんね。

ドラマ【恋愛禁止】は、読売テレビ・日本テレビ系にて、毎週木曜23時59分から放送!放送期間は2025年7月~9月で、全10回の予定です。

日本テレビ
Jima

2016年からドラマ9で執筆。朝ドラ・日曜劇場などを担当。ドラマは毎クール10本以上鑑賞。独自の視点で面白い記事を心掛けます。

dorama9【キャスト/あらすじ/視聴率/ネタバレ】