【べらぼう】27話あらすじと感想!意知が斬られる展開に「つらい」「心無い脚本」の声

大河ドラマ「べらぼう」

横浜流星主演の大河ドラマ【べらぼう】第27回「願わくば花の下にて春死なん」が7月13日(日曜)に放送されました。

本記事は【べらぼう】27話のあらすじネタバレと感想について紹介します!

【べらぼう】27話あらすじ

蔦重(横浜流星)は、大文字屋(伊藤淳史)から、田沼の評判次第では、意知(宮沢氷魚)が誰袖(福原遥)を身請けする話がなくなると聞かされる。

一方、道廣(えなりかずき)は治済(生田斗真)に蝦夷地の上知を中止してほしいと訴える。このことで、治済が意次(渡辺謙)が密かに進めていた蝦夷地政策のことを知ってしまうことに。田沼屋敷では、佐野政言(矢本悠馬)の父・政豊(吉見一豊)が、系図を返せと暴れ、政言が止めに入る。

意次は系図のことをすっかり忘れていた。意知は父・意次に系図を意次が捨ててしまったことを伝え、政言のことを頼むが、自分で何とかするよう言われていまう。

意知は政言を何とか取り立ててもらおうと将軍・家治(眞島秀和)の狩りに誘うが、政言が射止めたはずの獲物が消失。意知が政言と一緒に捜したことで、家治は意知のことを評価する展開になってしまう。

後日。源内(安田顕)の死にも関わっていた「丈右衛門だった男(矢野聖人)」が政言に接近し、政言が射止めたはずの獲物を隠したのは意知だったと嘘を吹き込む。さらに、意次が系図を捨ててしまったことや政言が贈った桜が知らぬところで神社に寄進され、「田沼の桜」として人々に愛でられている話を教える。

そのころ、ちょうど佐野家の桜は花をつけなかった。父・政豊からは「お前が枯らした」と政言を理不尽に責める…。

おそらく治済が男(矢野聖人)を使って手をまわしたのでしょう。治済の思惑の通り、政言は田沼に対する悪感情を高めていっています。

誰袖の幸せを願う蔦重が意知に聞いたところ、「いつまでも待たせるのは忍びない」という。意知は土山(栁俊太郎)の名で誰袖を身請けし、表向きは土山の妾(めかけ)となった誰袖と今後も愛を育むつもりだという意知。

一安心した蔦重は、誰袖と意知が出会った場面を歌麿(染谷将太)に描かせた絵を、誰袖に贈る。幸せいっぱいに吉原を後にする誰袖は意知と「今宵は、花の下で月を見ようと」と約束していると蔦重に明かすのだが……。

ラスト、政豊の持っていたさびた刀を研ぎ、その刀で意知に斬りかかったところで27話の幕が閉じた。

【べらぼう】27話の感想まとめ

意知が斬られる展開に「つらい」「心無い脚本」の声

誰袖と幸せになろうとしている直前も直前、意知が斬られる展開になってしまい、SNSでは「つらい」「心無い脚本」などといった声があがっていました↓

史実とはいえ、残酷な展開になっています。ここで来週は参院選のためお休みというのも待たせますね。

次回、誰袖の悲しむ姿が予想されるので覚悟して見届けたいと思います。