【逃げ恥新春SP】が描いた社会問題まとめ!野木亜紀子脚本の真髄とは?
2021年1月2日に放送された【逃げ恥】SPドラマには、みくりと平匡の新婚生活とともにさまざまな社会問題が描かれています。今回はその問題を一挙にまとめました。
- 【逃げ恥新春SP】で描かれた社会問題一覧
- みくりや平匡の問題提起と解決法
- 「ガンバレ人類!!」に込められたメッセージ
【逃げ恥新春SP】の社会問題/妊娠〜育児編
みくり(新垣結衣)と平匡(星野源)にとって、結婚・妊娠・出産・育児は初体験。わからないことばかりですが、手探りでやってみて、ケンカしたり泣いたりしながら問題をひとつひとつ乗り越えていきます。ここではその問題と解決法をまとめていきましょう。
出産の順番待ちと産休
ホームセンターの会社に勤務するみくり。サービス統括課の紅一点として働いています。ほかの課の女子社員たち(滝沢カレン、伊藤修子ら)とランチを食べていると「出産の順番待ち」の話題に。
一度に複数の女子社員が産休をとると仕事が回らなくなるため、かぶらないように順番待ちするという話でした。
妊娠が発覚したみくりが上司に報告すると、みくりの分の仕事は誰がやるの?と同僚の社員(ナオト・インティライミ)があからさまに嫌な顔をします。
- どうして産みたいときに産めないの?
- 産休は同僚にとって迷惑なの?
- できたらできたで欲しいね…と成り行き任せにしてたら妊娠!
- 最初は迷惑がっていた同僚も、これまでみくりに甘えすぎていたと反省、協力してくれることに。
全然進んでいない選択的夫婦別姓制度
正式な制度名は「選択的夫婦別氏制度」。法務省のHPには次のように定義されています。
夫婦が望む場合には,結婚後も夫婦がそれぞれ結婚前の氏を称することを認める制度です。
現在の民法では、結婚に際して男性または女性のいずれか一方が必ず姓を改めなければならず、慣習的に男性の苗字を女性が名乗ることが圧倒的に多い。
しかし女性の社会進出に伴い、仕事上などで名前を変えることが不利益になることがあるため、結婚してもそれぞれの姓を名乗ることを選択できるという制度です。
- “姓を選べる”のがポイントなので、同姓か別姓かを夫婦で決められる。
- 制度が全然進んでいない。
みくりと平匡は、夫婦別姓を希望していたため、この制度が決まったら入籍しようと考えていたのですが、一向に進まなかった。でも出産前に籍は入れないといけないので、「森山」と「津崎」のどちらを選ぶのか。2人はみくりの提案で次の結論を出しました。
結論=「津崎」姓を選択
理由=
- みくりには、ちがやという兄がいるが平匡はひとりっ子。
- 平匡は年俸制のシステムアーキテクト。フリーランスに近い立場だから、名前を変えると不利益を伴う。
| 年 | 選択的夫婦別姓制度の検討内容 |
|---|---|
| 平成3年 (1991年) |
法制審議会民法部会(身分法小委員会)で 婚姻制度等の見直し審議 |
| 平成8年 (1996年) |
法制審議会が選択的夫婦別氏制度の導入を 提言した「民法の一部を改正する法律案要 綱」を答申 |
| 平成8年 (1996年) |
改正法案を準備するが国会には提出せず |
| 平成22年 | 改正法案を準備するが国会には提出せず |
| 平成27年 | 第4次男女共同参画基本計画の中で選択 的夫婦別氏制度の導入も検討を進めることに |
30年前から審議され始めているというのに、いまだに制定されていません。本当に全然進んでないですね。ちょっと遅すぎる?
育児を「手伝う」って何?
役所で婚姻届を出したみくりと平匡。結婚指輪をしていないとナンパされたら困るという話でイチャイチャしていましたが、その帰り道、平匡の不用意な一言で気まずくなってしまいます。
僕も手伝う
「手伝う」ってどういうこと? とみくりがプッツン!
- みくりも出産は初めて。わからないことだらけなのに、私だけが勉強して平匡さんに指示しないといけないの?
- 一緒に勉強して一緒に親になっていくのが夫婦じゃないの?
みくりは、また小賢しいことを言ってしまったと焦る。平匡は、父親になるというのにどこか他人事のように思っていた。みくりとの意識の違いに凹み、沼田会で沼田、日野、風見たちに相談します。
- 平匡は反省し、みくりと一緒に親になっていくことに。
平匡にも悪気はないけれど、ありがちな局面ですね。とくに妊婦さんは不安もいっぱいだから、ちょっとした無神経な言葉にも傷ついたりするようです。みくりと平匡が早めに衝突したことは、平匡の意識を変えることになり結果的にはよかったのですが、まだまだ問題は山積みです。
育児休暇、男性はとっちゃダメ?
みくりと平匡は会社に育児休暇を申請することにします。制度としてはあるので、会社はもちろん受け付けてくれますが、問題は現場。上司や同僚に、休んでいる間の仕事を分担してもらわないといけないので、嫌な顔をされたり、無理だと言われたりします。
出産する女性は仕方ないとされても、男性が育児休暇をとるのに風当たりが強いところはまだまだあるようです。
今回はセクハラ&モラハラのプロジェクトリーダー・灰原(青木崇高)が、仕事で重要な役割を担う平匡が育児休暇をとることに拒否反応を示します。
そもそも仕事を休めないって異常じゃない?
みくりのアドバイスで「さも当然」という顔で合計3か月の育児休暇をとるという平匡ですが、灰原は聞く耳を持ちません。そこで沼田(古田新太)の出番です。
モヤモヤしている原因は何か。長期休暇なのか男の育休なのか?
灰原は「男の長い育休」にモヤモヤしていることがわかりました。だいたい何につけても文句を言ったりハラスメントする人は、自分が何にモヤモヤしているのか自覚がなかったりします。まず原因を追及する沼田さん、グッジョブ。風見と日野も援護射撃。
- 社員が長期休む理由はいろいろある。突然の事故、病気、親の介護など、誰にでも長い休暇をとる可能性がある。働いているのは人間なんだから。
- 何が大事かというと誰が休んでも仕事が回る、帰ってこれる環境を整えておくリスク管理。それができるからプロジェクトリーダーなのだと灰原の自覚を促す。
沼田さんがすごいのは、相手を責めるのではなく、相手のモヤモヤしたところを解明して問題の本質をハッキリさせ、納得させたところです。日頃のビジネスにも使える方法ですね!
平匡さん、本当にいい仲間を持って幸せです。スリーアイっていい会社だった…。
【逃げ恥新春SP】の社会問題/劣化とおひとり様編
ピチピチと劣化
平匡の上司でプロジェクトリーダーの灰原(青木崇高)はハラスメントの塊のような人物でした。
無理な計画のプロジェクトを終わらせるために、平匡にムチャぶりしたい灰原は、「いちばん若くてかわいい職場の花」をアシスタントにつけると言ったり、社員の見た目を「劣化」という言葉でいじったりします。
- 若くてピチピチしていると仕事は捗るのか。
- 「劣化」の使い方がおかしい。人間の衰えなら「老化」では?
